![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103073062/rectangle_large_type_2_50a19ac69fac595c7a939d1aeb5aa5d5.jpeg?width=1200)
ChatGPTとM5Stackを使って音や光を制御してみた。
M5Stackの勉強会に参加しています。ChatGPT組み合わせると何でもできる。#M5Stack #ChatGPT #富山IT勉強会 pic.twitter.com/WiiHhPcKxO
— みのっち (@minotchi) April 15, 2023
背景
富山で何かエンジニアのコミュニティはないかなぁと探していたところ、connpassの「M5Stack入門:富山IT勉強会」というイベントを見つけたので、本日参加してきました。
M5Stack
M5Stackとは、光や音を感知・制御することができるコンピューターです。
例えば、暗くなったらLEDを点灯させたり、手拍子をするとLEDが点滅するのようなことを簡単に実現できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681542058998-WpEt85bdt7.jpg?width=1200)
この四角いデバイスに、以下のような光や音を感知・制御するセンサーをつなげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681542142241-ifHwwGZeKr.jpg?width=1200)
M5Flow
M5StackとPCを繋げて、M5Flow( https://flow.m5stack.com/ )というサイトにアクセスすると、自由に音や光を制御するロジックを作成することができます。
プログラミングの知識がなくても、Blocklyでビジュアルプログラミングすることもできますし、
![](https://assets.st-note.com/img/1681542366084-rCEEruHWTI.png?width=1200)
直接Pythonでコードを書くこともできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681542632686-tDxAvFTgtq.png?width=1200)
ChatGPT x M5Stack
ここまできたらChatGPTの出番です。
「一定の距離より近くなると音を鳴らす」というPythonのサンプルコードを元に、ChatGPT(GPT-4)に以下のような指示をしてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681542689092-MGYYmbB0Y4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681542718425-4LOqGb2Vgm.png?width=1200)
センサーの50cm以内に何かを検知したら、「置き配お願いします」っぽい音が鳴るコードが生成されました。エラーも出ずにしっかり動作しました。さすがGPT-4。他にも音楽を奏でさせたりしてみましたが、なんかもっと面白い使い方はないかなぁと思い、GPTにふわっと聞いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681542838933-Fvq5X5WCf8.png?width=1200)
距離に応じて音色を変えるソースコードを書いてくれました。
それをM5Flowにコピペし、出来上がったものがこちらです。
M5Stackの勉強会に参加しています。ChatGPT組み合わせると何でもできる。#M5Stack #ChatGPT #富山IT勉強会 pic.twitter.com/WiiHhPcKxO
— みのっち (@minotchi) April 15, 2023
今回も全くエラーは出ず、正常に動作しました。
これを応用すれば、物理的に便利なものを簡単に作れそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681543343407-GIN8rsTzs1.png?width=1200)
ChatGPT利用禁止令
本日このような場を設けてくれました主催者の方々、参加された方々、ありがとうございました。
いろんな話をしていく中で、ChatGPTの利用禁止令が出ている会社がいくつかあることを知り衝撃を受けました…。それは「インターネットは危ないから使うな」と言っているのと同義です。新しい技術はいつだって最初は反発される運命ですが、もうChatGPT以前の世界に戻ることはできません。新しい技術を否定せず、どんどん活用していける人が増えると良いですよね。
本日閉会しました!
— 富山IT勉強会@4/15(土)M5Stack入門 電子工作・プログラミング体験会 (@ToyamaIT) April 15, 2023
企画・発表してくださったたみばさん@a0t4074b 、機材と環境を提供してくださった丸山先生@lambda1550 、ChatGPTを使って即興で色んなプログラミングを見せてくださったみのっちさん@minotchi 、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!#富山IT勉強会#M5Stack pic.twitter.com/CIQKEM10qw
GitHub
GPTに書いてもらったソースコードを以下のGitHubで公開しました。