見出し画像

建築批評:House O(設計:木村松本)/リアリティの在処

MACAP代表の西倉です。
普段は建築設計、およびユーザー行動のリサーチをしていますが、
その一環として、建築作品の批評文を執筆しています。
批評文を通じてその建物の価値を発掘し、
僕自身が他の方の作品から知見を学ばせていただくとともに、
設計者さんやオーナーさんのお仕事にとってプラスになることを意図しています。

2023年3月21日、
木村松本建築設計事務所が設計した住宅
House O のオープンハウスに伺った。

木村松本設計の建築物をナマで拝見させていただくのは、実は今回が初めての機会。
古い納屋をリノベーションした住宅とのことだが、
あんなかんじだろうか?こんな感じだろうか?・・・と、想像を膨らませながら、琵琶湖線に揺られ、現地へと赴いた。

建物の小ささに比して大勢の建築関係者が訪れていた

結論、期待していた以上に発見の多い、素晴らしい建築だったので、
忘れない内にレビューを書いておこうと思う。

なお、上述の通り木村松本の建築を生で見た経験が少ない故、彼らの建築に対する知識不足が見られるかもしれない。
その点はぜひ補足をいただけると嬉しい。

01. ギリギリ建築になっている?

・・・さて、だいぶ失礼な言い回しでレビューを始めることになってしまったが、
一旦そこには目をつぶっていただき、もう少し先まで読んでいただけると嬉しい。

肉眼で見て最初に感じたのは「これだけで建築が成立してしまうのか!」という驚きだった。

最初は設計者の意図のよりどころを掴み兼ね
言葉に詰まってしまった

露出する下地材、おさえない小口、結束バンドで吊られた扉、野生みそのままの既存納屋の駆体・・・トップダウン的に整えた建築物には絶対見られないような荒々しさがある一方、

結束バンド

木村松本の他のプロジェクトでも見られるような鋼板の波板やアクリル板、重厚な製作物の木製建具や、納屋の駆体を活かすための特殊な基礎の打ち方など、
力を入れる部分にはしっかり入っている。

本レビューではあまり触れないが、柱と基礎を地上で横方向から固定するという工夫
これにより、既存納屋を解体したり動かしたりしないでべた基礎を打つことができる

この建物を建築として成り立たせるために絶対必要と思われる要素達にのみコストを費やし、
それらがギリギリのところで繋がっている・・・ように見えなくもない。

だから「ギリギリ建築になっている」というなんとも不思議な印象を受けた。
建築的要素が分散して建物の中にある様子を見て、「バラバラ」と形容される見学者もいた。

荒々しさや手作り感が一瞬、石山修武の建築を自分に想起させたが
建築への姿勢が全く異なるので、なにが違うんだなぁ・・・と考えながら見学していた

しかし、
ギリギリ建築になるラインまで出来る限りコストカットした建築には特有の至らなさや貧しさが伴ってしまうものだが、
House Oからはそれらを全く感じない。
また、建築的要素がバラバラであると言うには、一つ一つオブジェクトにこだわるところから始まった設計には見えなかった。
別の言い方をすれば、「バラバラであることにこだわるが故の緊張感や息苦しさ」を感じなかった。
過度に趣味的な建築という印象もない。

一見趣味的にも見えるこの面材も
過去プロジェクトから得た経験値によってなのか
ちゃんと合理性と正当性を得ているように感じた

その後、木村松本の松本氏にプロジェクトの経緯やコスト感を一通り伺い、
彼らは僕たちが今で目にしている現実とは少し違う位相から設計を始めているように感じた。


※補足
「建築になっている」「建築として成立している」という価値観について

ここでは建築を
「建物やそれに類する物のうち、意図や意思、哲学ま目的をもって、デザインされまとめあげられたもの」
として使っています。
「まとめあげ方」は千差万別、無限に方法があると思いますが、
それが建築になっているのであれば、その意図や哲学・目的に沿って思考を巡らせたり、
今後社会や環境の中で残っていくにあたりどのような効果、メリットデメリットを生み出すことができるかを予測したりすることができます。
逆に、設計者の意図が十分に反映されていなかったり、明確なビジョンなしに適当に作られたと見えるのであれば、
そのものの射程を予測することはできませんし、
それは「その設計者においては」建築ではないと、判断します。

02. 線と面でできた建築

結論から言うと、House Oは線と面で形作られていると感じた。
その印象を順を追って解釈してみる。

ここから先は

3,355字 / 5画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?