![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97832830/rectangle_large_type_2_e3de635e4af63f498e848f2c8d233760.png?width=1200)
衝撃 「chatGPT」 と戦ってみた
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
ChatGPT
先日のYouTube大学 chatGPT!!
😳 「とりあげるの早いね!!」
🤔 「まあ、凡人とはスピードが違うよね」
やっぱり、自分の遅さに笑ってしまう。
とはいえ、自分比ではこれが最速。
ChatGPT使ってみました。
まあ、最初はこんな遊びみたいなことしか思いつかない。どうやって活用したらいいんだろう。
◎リンクはこちら→ChatGPT を試す
noteやブログ、文章の発信を武器や趣味にしている私たちには影響ありそう。
いや、そんなことより
ネット検索が変わる。
仕事の進め方が変わるかもしれない。
変わってから衝撃を受けるより
活用してできること探ってみようよ。
文章力を武器に!と考えていた矢先。
もはや文章力など化石になるかもしれない。
🤣 「大げさだなあ」
と笑いながらchatGPTで遊んでみた結果です。
それではいってみよう!!
これからは、文章力アップ
それも一つのコンテンツにしたい。
そんな野望があります。ゼロさん。
こんな質問をしてみました。
「文章がうまくなるコツ教えて」
ChatGPTの答えはこちら
約1分ぐらいで生成されます。
作文を上手にするためには以下の点が重要です。
1.トピックの選択: トピックを選ぶ際には自分の興味や専門性を考慮して選びましょう。
2.リサーチ: ですがトピックに関する情報を十分に調べましょう。情報源は様々、有名なジャーナルやニュースサイトなど信頼できる情報源を選びましょう。
3.アウトライン作成: アウトラインを作成することで文章の構造を整えます。
4.見た目も文章も前向きなものが魅せられる
えっ!?
完璧じゃないか?
いやいや、それは一つの文章(作文)をうまくするコツであって、日常的に文章力を鍛える方法じゃないやん🤣
って、笑ってなんていられない。
🤔 「なるほど質問の仕方が悪かったね」
文章力をあげるために日々行うトレーニング方法を教えてください。
これでどう?
chatGPTさんわかる?
文章力を向上させるためのトレーニングには、次のようなものがあります。
1.文章の読解力を鍛える: 毎日、少しずつでも良いので、新聞や本、ウェブサイトなどから文章を読んでみましょう。良い文章の構造や表現方法を学ぶことができます。
2.日記を書く: 毎日の様子を書くことで、自分の感情や考えを文章にする練習ができます。
3.作文をする: 定期的に作文をすることで、文章力を向上させることができます。トピックは幅広いものを選ぶと良いです。
4.修正の練習: 自分の書いた文章を見直して、改善する点を探してみましょう。
5.他の人の書いた文章を批評する: 他の人の書いた文章を読んで、良い点と改善する点を指摘する練習をしましょう。
これらのトレーニングを積み重ねて行うことで、文章力が向上することが期待されます。また、文章を書くことが苦手な方は、スピーチトレーニングなども行うと良いです。
🤔 「うんうん。全部やってる!!」
😱 「って、ちがーう!!1分でコレ。同じように書くのに30分はかかるよ!いや、書けないかも!?」
なんせ、1分。
これがスゴい。
まだまだ、抽象的であったり誰にでも通じる幅広い表現だったりする。とはいえ、最初の作文をうまくするために答えがchatGPTの特長を表してるようでビビる。
①トピックを選ぶこと
②リサーチすること
③アウトラインをつくること
ここまでをお任せできる。
自分でやると30分かかりそうな話
それを③アウトラインまで1分で仕上げてくれる。
私たちに必要なモノは?
それを具体的な話にする。
もしくは、具体例を出す。
文章力よりも具体と抽象の往復。
そちらのチカラが必要になるかも。
さらには、それを生み出す体験。
何を体験したか?してきたか?
その時の感情やマインド。前後の変化は?
内面の描写はAIには出来ない。
ただ、内面の描写を言語化してもらう
ことはできそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1676175635820-NPWqELjeHc.jpg?width=1200)
銭湯にいって懐かしい気分になったけど、どう表現すればいいですか?
「懐かしい気分」を伝えるためには、次のような表現が考えられます。
「昔ながらの銭湯に入って、思い出が蘇ってきました。」
「銭湯に入ると、幼少期の想い出がよみがえります。」
「銭湯に浸かっていると、過ごした昔の日々が思い出されます。」
「銭湯に入ると、懐かしい風景が脳裏をよぎります。」
「銭湯に入って、ふと過去の思い出が鮮やかに浮かんできました。」
このような表現を使うことで、「懐かしい気分」を相手に伝えることができるかと思います。
なるほど、類語辞典としてもいけるわけね。
表現力や文章力はいくらでもブーストできそうだな。
何を書くか?
何を伝えたいか?
そんなことが求められるのかもね。
この記事2000文字。
40分ぐらいかな。
もはや、文字数と時間に価値はなくなったね!いくら速くかけてもAIの1分には太刀打ちできない。
では また!!
いやいや、待て待て
これはそんなレベルの話じゃない。
ネット検索そのものが破壊されるって話。
調べものはchatGPTで解決するからサイトを見る必要がなくなるかもしれない。
情報を扱ってて検索からの流入が激減したり、SEO対策が価値をもたなくなるかもね。
そうなると文章で求められるのは誰が書いたか?何を言うか?より誰が言うか?
何を言うかはAIが言ってくれる。
そんなことかもしれない。
スゴい変化がくる(かもしれない)
これからどうなるか?
見てみようよ!楽しみだね!!
話してみました
いいなと思ったら応援しよう!
![八田 零 ∣ゼロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160107307/profile_9277838251700aac19d328e27ba3ba10.png?width=600&crop=1:1,smart)