見出し画像

札幌 レトロ建築めぐり | 北海道7泊8日の旅⑦

網走から始まった北海道の旅、いろいろ巡って終着の札幌までやってきました。

今回の旅行で見たいと思っていた建物が、旭川の旧旭川偕行社と札幌の豊平館。

旧旭川偕行社のことはこちらの記事で少し書いてます。

豊平館は、明治政府が開拓使直営の西洋ホテルとして明治13年(1880年)に建設。現存する最古の木造ホテルです。元々はテレビ塔の近くにありましたが昭和33年に中島公園に移築されてきました。

地下鉄 中島公園駅で降りて、公園内を歩いてすぐのところにあります。

白い外壁を縁どる素敵な群青色。
ウルトラマリンブルーと呼ばれています!

玄関が半円形になっていたり、左右対称的に煙突があるところなど旧偕行社とよく似ているなぁと思いました。

旧偕行社

これは時計台にあった案内板。
二つの建物はどちらもコロニアル建築。

●コロニアル建築
西欧の建築技法や様式が世界各地に伝わる中で、土地の風土や技術の影響を受けて変化した建築。

赤い星は開拓使のシンボルマーク!

中央の屋根の下にある装飾は日本古来の火除けのまじない「懸魚」です。和洋折衷さが面白くて素敵。

ガイドさんに館内の案内をお願いしたら、ブラタモリ1本分くらいたくさん説明してくれました。

明治、大正、昭和天皇が滞在されたお部屋。
この部屋は2階にあるのですが、元々トイレがなかったため、隣の部屋に設けたそうです。(今は無い)
後で設けたってどういう事なんだろう?オマル的なやつですか?とはさすがに聞けなかった。

豪華なシャンデリア
今は電気ですが、当時はガス灯だったので上向き⤴︎⤴
結婚式で使われる部屋

豊平館は結婚式場としても長く使われてきました。和装か洋装どちらが多いか聞いてみたら圧倒的にウエディングドレスが多いそうです。まぁそりゃそうか。

豊平館で1番広い部屋。ちょっとした舞踏会もできちゃいそうです
喫茶 ハルニレ

中に喫茶室があり、ワンドリンク付の入館券を買っていたのでお茶して帰りました。軽食メニューもありました。




なんだかんだ札幌に来ると毎回来てしまう時計台
大通公園のオータムフェスで買ったくまちゃんシュークリーム🐻‍
サッポロビール博物館も寄りました。運転があるのでビールは飲めずでしたが、、
ウエジ…!

ホテルはクインテッサ札幌すすきの63に泊まりました!中心街から近くて便利でした。

日帰り入浴もあるなど大浴場を売りにしてる感じだったのですが、旅行7日目にして生理が来てしまい入れず……。ホテルは絶対に大浴場付き派の私、涙目。

しかし、ロビーにあるものを発見!

なんと入浴剤バイキングコーナー(でいいのか)がありました!
効能が書いてあって、好きな組み合わせで調合するのが楽しい。部屋のお風呂も楽しめるようにしてくれてるの嬉しいね!

部屋にあって面白いなぁと思ったもの。
これ、スピーカーなんですが、Bluetoothで好きな音楽を聞ける他に、バーを上下させると鳥のさえずりや焚火の音などを聞くことができるのです!作業用にちょっと欲しいかも。

夜は回転寿司根室花まるへ!
有名店で、金曜の夜だったので行列を覚悟しましたが意外とすぐに呼ばれました。私が行ったのは商業施設の中にある店舗だったので、待ってる間も退屈しなくてよかった。

旅行中は無敵モードだから皿の値段なんて見ないぜ!

美味しかった〜!なんか色々食べたけどネギトロで1番感動したかもしれない笑  いや普段食べてるからこそ違いがね…

そのあとは楽しみにしてたシメパフェ!
回転寿司だったら量を調整できるからパフェも食べれるよね、と思って選んだのに、普通にいつもより食べすぎて腹パン状態。

でも、このまま帰るワケにはいかないーーー

薄野喫茶パープルダリア に行きました〜!
シメパフェは、お酒を飲んで2軒目に  という文化の性質上、おしゃれなバーにあることが多く、インスタなどを見てると前衛的でシャレオツなパフェが沢山出てくるのですが、ここは喫茶店。レトロな雰囲気に惹かれて選びました。

食事メニューもあります。流行りの推し色ソーダも
店内は薄暗くてエモい雰囲気でした。

チョコパフェを頼みました!ドリンクとセットで2000円くらいだったかな?安くはないけどシメパフェ界隈では良心的な方だと思う。
上に乗ってるのはソフトクリームです。濃厚で美味しかった!!ソフトクリームの量が多いのでドリンクはホットの方がよかったかも。
デザートは別腹と言いますが、このフードファイトは8日間の旅行の中で一番のピンチだった。いつも助けてくれる頼みの綱・大食い夫も隣で見てて恐ろしいほど寿司を食べていたので当てにできず、2人してアップアップしながらなんとか完食。


名物ニッカウイスキーおじさん!

夜のすすきの、初めて来たけどなかなかディープ。
大通りにまるでコンビニのように堂々と無料案内所があるのにビビりながらホテルに戻りました。


札幌は他のエリアに比べたら気軽に行けるので、近いうちにまた行きたいです!!

いいなと思ったら応援しよう!