「室戸市」という個性を磨き、届ける。ふるさと納税制度を活用した、その先へ<前編>
「みんなとチョイス」のnoteでは、ふるさと納税を通じて、地域をもっと元気にするために頑張るヒトの声を、ふるさとチョイススタッフとの対話を通して、お伝えします。
7月22日(土)、高知県室戸(むろと)市と「みんなとチョイス」のファンミーティングを開催しました。
今回のファンミーティングは、はじめての親子参加型!室戸市の海の資源に触れながら「SDGs」について考えるというテーマ。
そして、ファンミーティング終了後、室戸市のふるさと納税担当者と、ふるさとチョイススタッフが、当日の様子を振り返りながら、これからのまちの未来について話しました。
その様子を、<前編><後編>の2回に分けて、お届け!
このnoteは、前編。室戸らしさを考えて実践した取り組みや、ふるさと納税制度に向き合う姿勢を中心に紹介していきたいと思います。
高知県室戸市のこれまでの取り組み
他の地域のいいところを、室戸らしく取り入れる
林:竹崎さん、今日はよろしくおねがいします。いつも楽しいお話ばかりしているので、こうして顔を合わせて話すのは、緊張しちゃいますね!
竹崎:ほんとですね!林さんとは、僕がふるさと納税担当になった、2017年からのお付き合い。もう6年ぐらいになりますか…。
林:2017年といえば、ふるさと納税利用者が、大幅に増えた時期でした。そんな中で竹崎さんは、右も左もわからない中で、ふるさと納税担当になったわけですよね。
竹崎:はい。何もわからなかったので、「高知県ふるさと納税自治体連携協議(※)」に出て、そこで他地域の先輩職員たちから色々と教えていただくことから始まりました。
林:目標にできる地域や職員さんが、近くにいるのは心強いですよね。
竹崎:その頃、すでに近隣の地域では、ふるさと納税に力を入れ始めていたので、まずは、その取り組みを真似させていただくことから始めました。例えば、高知県越知町(おちちょう)がやっていた、寄付者への年賀状と暑中お見舞い。あと、ふるさとチョイスさんが、高知県でセミナーを開いたときに、北海道栗山町の方が講師にいらっしゃっていて。事業者との情報共有を、メールではなく「ふるさと納税新聞」という紙媒体でやっているという話を聞いて、それも真似させていただきました。
林:あと、ふるさとチョイス大感謝祭2019では、北海道栗山町ふるさと納税応援大使の “メロン男子” に対抗した、 “いも男子” という企画もありましたよね。
竹崎:ありましたね!大感謝祭に出展するときに、名産品のサツマイモを持っていくことは決まっていたのですが、「なんか味気ない。何かもって行きたいな…。」って。そんなことを考えていた時、過去に自分が栗山町に寄付をした際に、“メロン男子” のプロマイドが送られてきて、面白かったことを思い出したんです。
林:それで、室戸市は、 “いも男子” をやろう!となったんですね。
竹崎:はい。“メロン男子” はイケてるのに対し、 “いも男子” は名前の通り、芋っぽさを特徴にして。実際かなり評判が良かったです(笑)
林:いまの話を聞いていると、「真似してるだけ」に思われてしまいそうですが、それは違うんですよね。竹崎さんは、ふるさと納税に対して、研究熱心。この制度との向き合い方を考えながら、品を受け取った方や、事業者が喜ぶことを考えて、室戸らしくアレンジしている。それがちゃんと、まちの個性として光っていると感じます。
竹崎:ありがとうございます。僕自身、いろいろな自治体へ寄付しながら、送られてくる品の状況や、メルマガの内容を見て、勉強しています。そこで、「どうしたら面白くなるかな」「この方がワクワクしそう」とか考えて、企画や行動に移していますね。
林:あと、ふるさと納税ポータルサイトに対する研究も熱心ですよね。
竹崎:そうそう!朝起きて、ふるさとチョイスのサイトでランキングを見て、室戸市の品が入ってるかどうかをチェックして、安心したり落ち込んだり…。これは、ふるさと納税担当になった当時から、ずっと続けているルーティン。やめたいけど、やめられない(笑)
林:竹崎さんの研究熱心な部分とか、他の地域のいいところから学ぶという姿勢は、本当にすごい。そうした背景を経て、徐々に、室戸市独自の取り組みも生まれてきたのかなと感じます。
竹崎:そうですね。手紙やメルマガ以外に、SNSを活用したまちの魅力発信とか。あとは、事業者さんが想いを込めてつくった品の魅力が伝わるように、プロのカメラマンによる、お礼の品画像の撮影会を開いたりなどしましたね。
近い距離でなんでも話せる、事業者との関係づくり
林:担当になりたての頃を知っている私としては、ふるさと納税に向き合う竹崎さんの熱量が、お礼の品の種類を増やすことにも繋がったと感じています。
竹崎:事業者さんとは、常に近い距離で接するように、ずっと心がけています。チャットや電話で済むことも、できるだけ会いに行って、会話する。そうした方が、信頼関係が築けるのはもちろん、新しい取り組みのヒントを得られるし、何より…楽しいんですよね!
林:その姿勢、大切ですよね。私たちトラストバンクが協賛したイベントで、室戸市の加工事業者さんに、ご協力いただいたこともありまし
竹崎:ありましたね。事業者さんも「何か新しいことをやりたい」って言ってくれて、林さんを含めたみんなで、商品の内容や売り方について考えたのが懐かしいです。普段、事業者さんは、お客さんの声を直接聞く機会がないので、活力になったはずです。
林:室戸の食材を使ったオリジナル唐揚げを、東京の虎ノ門で出すぞ!ということで、全力で考えて、楽しみましたよね。あの時、事業者さんが協力してくれたのも、竹崎さんが、日頃から関係性を築いていたから、お願いができたのだと思います。
竹崎:ふるさと納税は、事業者さんありきで成り立っている制度でもある。だから、いい関係を築くのはもちろん、事業者さんが苦手意識を持っている “宣伝” とか “販路”に対してのサポートも、できる限りしていきたい!という気持ちがあります。
担当から一度離れて感じた、ふるさと納税の可能性
林:昨年、竹崎さんから「ふるさと納税担当から、他の部署へ異動になる」と聞いたときは、驚きました。でもその1年後、「ふるさと納税担当に、戻りました」と連絡があって、さらに驚きました(笑)
竹崎:そうですね。あと1〜2年は担当できるかな?と思っていた矢先の異動だったので、僕自身もびっくりで。常にふるさと納税のことを考えていたので、正直、「寄付額を伸ばす」というプレッシャーから解放されるという気持ちはありましたが、何より、引き継ぎをどうしよう…という不安が大きくて。
林:竹崎さんが担当を退いても、ふるさと納税は続いていくわけで。離れた立場としての “責任” も感じますよね。
竹崎:実際、僕が担当を離れた後に、寄付額が少し落ちてしまったんです。その話を、他の自治体職員さんにしていたら、「寄付額が落ちるというのは、簡単に言い訳して許されることではない」と言われて、ハッとして。
林:それは…胸に刺さりますね。
竹崎:寄付額が落ちるということは、まちの未来に影響がある。そして、協力してくれている事業者にも迷惑をかけることに繋がるんだよなって。ふるさと納税担当になったばかりの時は、そう意識していたはずなのに、何年もやっていると、寄付額が集まることを当たり前のように思ってしまっていて。そんな自分を反省しました。
林:目先の数字を眺めるのではなく、その先のことも考え直すきっかけになったと。
竹崎:はい。昨年度に異動した先が、「まちづくり推進課」という部署で、主には、コミュニティバスの運行などを管理していました。このバスは、室戸市の中でも、公共交通機関が通っていないような場所を走っています。
林:市内に行ける唯一の手段になっているんですね。
竹崎:でも、現場に行ってみると、バス停に行くのさえ難しい高齢者の方々がいることを知って。そこで、自宅から福祉施設まで、直接移動できる手段を考えて、取り掛かろうということになったんです。
林:高齢化が進む中で、そのような話は、最近よく耳にします。
竹崎:でも当たり前ですが、輸送する車両を用意するには、財源が必要。そこで、「ふるさと納税が活用できないのか?」と思って。他の自治体では、同じような事例がすでに実践されているので、できない事はないと感じました。
林:ふるさと納税担当から一度離れ、まちの課題に直面した時に、改めて、ふるさと納税の可能性や必要性に気がついたんですね。
竹崎:はい。だから、ふるさと納税担当に戻るとなった時に、今まで以上に「がんばらないかん」と思いました。市民がもっと豊かに暮らせるように、ふるさと納税を活用する。そのためにも、落ちてしまった寄付額を戻すのが、いまの自分にできる、大きな役割なのかなと思います。
“地域と事業者を守ることが、自分の役割”
ふるさと納税担当を一度離れたからこそ、市民や事業者が豊かに暮らすために、本当に必要なものが何か、見つめ直すことができたと言う、竹崎さん。
常にふるさと納税のことを考え、研究し、その中で室戸らしさを追求する。まちの個性を輝かせるために、今日もどこかの事業者の元へ出向いて、新しいヒントを見つけに行ってるに違いありません。
<後編>では、東京都内で開催した、ファンミーティング当日の内容を振り返ります。また、これから室戸市が目指していきたい “まちの未来” について話す様子もお届けしますので、おたのしみに!
※8/28(月)公開しました!
高知県室戸市をふるさと納税で応援
「みんなとチョイス」とは?
私たちは、ふるさと納税ポータルサイトを運営している「ふるさとチョイス」です。私たちは、寄付者の想いを地域に届け、地域の変化を寄付者に発信しています。
その活動の一つである「みんなとチョイス」では、地域で活動するヒトの想いに触れ、地域の魅力や課題についてみんなと一緒に考えるファンミーティングなどを行いながら、持続可能な地域の未来をいっしょに考える場をつくっています。
そして、ふるさと納税を通じて地域をもっと元気にするために頑張るヒトの声を、もっとたくさんの方と共有したいと思い、このnoteで、ふるさとチョイススタッフとの対話を通してお伝えしています。