Tomo Ogino

「みんなだれかのこども」をテーマに、ロサンゼルスに住む日本人ママが、アメリカの教育、子育て、子どもにまつわるオススメ情報、日米の違いなどをシェア。デザイナーとして、そして日米を頻繁に行き来する家庭ならではの視点も取り入れています。息子はピコロくん(あだ名)として登場。

Tomo Ogino

「みんなだれかのこども」をテーマに、ロサンゼルスに住む日本人ママが、アメリカの教育、子育て、子どもにまつわるオススメ情報、日米の違いなどをシェア。デザイナーとして、そして日米を頻繁に行き来する家庭ならではの視点も取り入れています。息子はピコロくん(あだ名)として登場。

最近の記事

臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強04:食物成分表示の日米比較

アメリカの食べ物の成分表示って日本と違って直感的にわかりやすいんです。アメリカのスーパーでは輸入食品には表のステッカーが貼ってあり、日米が分かりやすく比べられるので、写真を撮ってみました。 左のは日本のオリジナル表示で成分の内容量がそのまま表示してあります。例えば一箱あたり「炭水化物41.4g」とあるけれど、これが多いのか少ないのか、素人には全くわかりませんね。 一方アメリカの表には、まず初めにこのお菓子の最適なサービングの量(一回量)が1/2パッケージと書いてあります。

    • ロサンゼルス再ロックダウン — 飲食業界の今とコロナの先に残る店を考える

      この写真、なんだと思いますか?  屋台? お祭り? いえいえ、残念ながらそんなに気楽なものではありません。 ロサンゼルスは春のロックダウン以降、店内飲食が条例で制限されてきました。その春の様子は、こちらの投稿で以前紹介しました。 当時はなんとか生き延びようと、多くの店が新しいことに挑戦していました。高級料理店が弁当を出し始めたり、従業員の保険を払うためにクラウドファンディングをしたり、料理のみならず素材を売ったり...。またこの記事に書いたことに限らず、飲食店同士が助け

      • 幼児と楽しめるヨセミテ国立公園の魅力

        ロサンゼルスは2020年、ロックダウンから始まり、BLM運動があり、山火事があり、選挙のイザコザがあり...。毎日のように激しい動揺が現れては消え、現れては消え、どんどん気持ちが弱っていっていることに気づいたわたしたち家族は、10月末、休日を作り出して、大好きなヨセミテへ行くことにしました。幼児と一緒の山籠り5泊6日。今回新しい発見もあったので、幼児と楽しめるオフシーズンのヨセミテ国立公園の魅力をここに書いておきます。 公園とはいっても、アメリカの国立公園は広大。日本ではみ

        • 臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強03: Black Lives MatterはなぜAll Lives Matterではないのか

          ここ最近のニュースで「Black Lives Matter」という言葉を聞かない日はありません。今全米においてジョージ・フロイド事件のことを知らない人はいないでしょう。歴史的な背景はもとより、フロイド事件の直前にここ最近立て続けにあったアフリカン・アメリカン迫害、殺人事件が、コロナウィルスで溜まったフラストレーションの中でさらに加速してドミノ倒しのようにここまでの大きな動きになっています。 詳しいことは多くのメディアで伝えられているのでここでは書きませんが、この方のnote

        • 臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強04:食物成分表示の日米比較

        • ロサンゼルス再ロックダウン — 飲食業界の今とコロナの先に残る店を考える

        • 幼児と楽しめるヨセミテ国立公園の魅力

        • 臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強03: Black Lives MatterはなぜAll Lives Matterではないのか

          緊急事態宣言直前。LAのロックダウンで外食業界がどのように順応してきたかをヒントにする

          ロサンゼルスはロックダウンされて(外出禁止令が出されて)、今日で18日目に入ります。それ以前から公立学校は強制的にクローズさせられ、レストランはデリバリーオンリーとなっていたので、実質的には市民が部屋にひきこもる生活が始まってから3週間経ちます。 この世界恐慌とも言える経済危機にあって、わたしは特に外食産業を心配しています。ニューヨークタイムズは、このロックダウンの結果、アメリカの個人飲食店の75パーセントは潰れると分析しており、実家が小さな飲食店を経営しているわたし自身も

          緊急事態宣言直前。LAのロックダウンで外食業界がどのように順応してきたかをヒントにする

          臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強02: フィートと数学力の不思議な関係

          いま街中で見るフレーズ: Practice social distancing 6 ft. コロナ騒ぎであちこちにあるこの張り紙。 まず、ソーシャル・ディスタンスという言葉は日本でも使われているかもしれないので知ってる方も多いと思いますが、これを「Practiceする」とは、一体どういう意味でしょうか。 Practiceは日本語で書くとプラクティス。学校で習うのは「練習する」という意味ですし、問題集に出てくるイメージが多いと思います。しかしここでいうプラクティスは少し違

          臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強02: フィートと数学力の不思議な関係

          臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強01: こんな非常時に“How are you?”と聞かれたら?

          最近会話でよく聞くフレーズ: Taking it one day at a time アメリカでは“How are you?”の後は”I’m good.”などが普通で、あってないような社交辞令の挨拶なんですが、さすがにこのご時世、コロナで大変だとわかりきっている時にgoodとかfineとかってこともないだろうということで、よく聞くのがこのフレーズ。 “How are you?” (元気?) “I’m good, just trying to take it one day

          臨時企画!こんな時だからこそ英語の勉強01: こんな非常時に“How are you?”と聞かれたら?

          アメリカで出産した時、胎盤カプセルやってみた話

          アメリカで出産したわたしが最初に驚いたのは、その出産のしかたに対する自由度の高さでした。わたしの出産した病院は、ロサンゼルスでも最も大きな病院のひとつでしたが、「リクエストはなんでも聞くよ!」という姿勢だったのが印象的です。 例えば、分娩室に入れる人については、誰でも何人でもOK。病院の講習会で男性ナースに聞いた一番クレイジーな分娩のひとつは、妊婦がiPadで3箇所へ生中継した時だそうです。国も広ければ、移民も多いアメリカらしいといえばそうですが、わたしはそこまでして夫以外

          アメリカで出産した時、胎盤カプセルやってみた話

          暗闇ストーリータイムのひそかな葛藤

          寝る時に電気を消した後、息子が「お話をして」と必ず言うので、毎晩お話を作って話す。どんな内容でも、例え短くても、しないと絶対寝ないので、毎日毎日新しい即興物語が真っ暗闇で生まれていく。 バカバカしい話の時もあれば、教育的な話の時もある。でも気をつけているのは、寝る前に頭に入ったことは、寝てる間に小さな頭の中で高解像度で処理されるということ。なので、できるだけ、その日にあったことを、本人と直接結びつけずに、さりげなく話すことにしている。 今日は彼の友達の誕生会に行ってきたの

          暗闇ストーリータイムのひそかな葛藤

          アメリカの「何も買わない運動」から考える、地域コミュニティのあり方と子どもたちに残せる未来

          今住んでいる街に引っ越してきたのは、2016年のことでした。それまではコンドミニアム(日本でいうマンション)に住んでいたのであまり気にしたことがなかったのですが、ここでわたしは改めてアメリカのコミュニティという概念を肌で感じることになりました。今日はその中でも一番好きなコミュニティのあり方の一つを紹介します。 FacebookにBuy Nothing(バイ・ナッシング)すなわち「何も買わない」という名前のグループがいくつもあります。これはグローバルな動きですが、ひとつひとつ

          アメリカの「何も買わない運動」から考える、地域コミュニティのあり方と子どもたちに残せる未来

          子どもの「ユニコーンはリアルじゃない」発言に思ったこと

          先日、もうすぐ4歳になるピコロくんがパパに言いました。 “Papa, Unicorns are not real. (パパ、ユニコーンはリアルじゃないんだって。)” それを横で聞いていたわたしはびっくりして 「誰がそんなこと言ったの?」 と聞くと、彼は言いました。 「エミー(幼稚園の友達)」 夫は「まったくエミーの親は何考えてるんだ...」と少しプンスカ。以下、二人の会話です。 ピ “She said unicorns weren't real.(エミーがユニコーンはリ

          子どもの「ユニコーンはリアルじゃない」発言に思ったこと

          うちにあるもので、かんたん帽子をつくろう!

          今年のハロウィンは、2日前まで消防士になるって言ってピコロくん。せっかく手作り帽子をして用意しておいたのに、もちろん心変わり。前日になって急に警察官がいいと言い出しました。ハロウィンの日、アメリカの学校では大抵みんなコスチュームを着てきます。一人だけ着ないのもかわいそうかなと思い、当日の朝、急いで警察官の帽子を作りました。前夜の布団の中でのイメトレが功を奏し(笑)、20分で完了!好評だったので、作り方をこちらに載せておきます。来年のハロウィンでも、子どもと一緒の工作にでも、楽

          うちにあるもので、かんたん帽子をつくろう!

          アメリカの財産分与。40歳のわたしが弁護士を雇って遺言を書いてみた。

          子どもができると、今までは考えてもみなかったことを真剣に考えるようになります。例えば、死後のこと。日本では、例えば伴侶が亡くなった時は、残された方が遺産の半分を受け取り、その子どもが残りの半分を人数で分けるということになっています。(税金もしっかり取られますが。)ところがアメリカでは、日本と違って遺産相続が自動的に家族のものとはなりません。車であるとか家であるとかは、きちんと遺言として残しておかないと、国に取られてしまうか、裁判をして勝ち取らなくてはいけないのです。ですから、

          アメリカの財産分与。40歳のわたしが弁護士を雇って遺言を書いてみた。

          5歳までにする、健やかな体と脳を養う指針

          先日、言葉の発達において、本が大事だという記事を書きましたが、それを裏付ける、幼児期における本の重要さについて最近の研究を見つけましたので、シェアします。 記事のタイトルは、「A 'million word gap' for children who aren't read to at home」(ScienceDaily, April 4, 2019)とあり、5歳になる前に本を毎日5冊読むと、読まれない子に比べて140万語多くの言葉を聞く機会の差が出るそうです。(注: ア

          5歳までにする、健やかな体と脳を養う指針

          目覚ましい言語発達! 我が家でやってよかったこと

          子どもの言葉の成長って気になるものです。頭では「人それぞれだから」とは分かっていても、自分の子どもが他の子よりも喋るのが遅いと、どうしても不安になるのは親としては仕方ないことだと思います。 普通言語発達においては、2歳で2語、3歳で5〜6語ができれば良く、男の子よりも女の子の方が発達が早いと言われます。幸いにもわたしの息子はとても発達が早く、2歳で8語を使ったセンテンスを作るようになり、3歳になった今は、同じ歳の子と比べてボキャブラリーがとても豊富で、十分に大人と会話できま

          目覚ましい言語発達! 我が家でやってよかったこと

          大人でも何度も読みたくなる、面白い絵本10選

          小さい頃にどれだけ本を読んだかによって、子供の語彙力や語学習得の早さが決まる、と聞いたことがある方もいると思います。わたしの息子、ピコロくんは2歳になるまでテレビは一切見ず、本ばかりでした。そのおかげか、まだ3歳になる前ですが、驚くほどの語彙力、発音力があります。ただ、そうは分かっていても、毎日毎日3時間も4時間も読まされると、流石に愛する子どものためでもしんどい! それなら、できるだけ大人が読んでも面白い本を、という視点で今回はオススメの本を集めてみました。 1:『ミッフ

          大人でも何度も読みたくなる、面白い絵本10選