![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19279391/rectangle_large_type_2_c4991dd78531237fdccff55379dced76.png?width=1200)
【ミニチュア塗装】混色の裏技
いままで絵の具の話をいくつか紹介しました。
【ミニチュア入門】染料と顔料について|ミニもの(ミニチュア製作)|note
【ミニチュア入門】色の三属性「色相・明度・彩度」について|ミニもの(ミニチュア製作)|note
【ミニチュア入門】樹脂粘土の着色はアクリル絵の具が最適|ミニもの(ミニチュア製作)|note
リキテックスの絵具をすすめる理由その1「色合いがわかりやすい」|ミニもの(ミニチュア製作)|note
リキテックスの絵具ラベルの見方|ミニもの(ミニチュア製作)|note
さて、ミニチュアを彩色する場合、思うような色が作り出せなくて困る場面もあると思います。今回は絵の具の混色がとても楽になる裏技を紹介します。
たとえばミニチュアの茄子を作るとしましょう。まず茄子の写真を用意します。
この茄子の作りたいと思う色を任意で選び、画像編集ソフトのPhotoShopで抽出した色が以下の色です。
モニターの色なので、見てらっしゃる方の環境によっては色味が違うと思いますが、この色に近い色を絵の具で作るにはどうすればよいでしょうか?
答えから先に言えば、リキテックスの絵の具では…
アイボリーブラック 6%
キナクリドンクリムソン 49%
イエローミディアムアゾ 31%
フタロシアニンブルーレッドシェード 14%
…の割合で混色すればOKです。
では、以下にそのカラクリを紐解きましょう。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?