「AbletonLiveで典型的なピアノ・ハウスをゼロから作る動画」を見ながら実際に作ってみた
こんにちは。
各所で音楽を配信しているMinimal Orderです。
はじめに
今回は、YouTubeで見つけた教材動画をみながら、音作りをしてみようと思います。
今回ピックアップするのは、チャンネルAbleton Tipsが公開している、"Making Classic Piano House from Scratch"という動画です。
直訳すると「ゼロから作るクラシック・ピアノ・ハウスミュージック」。
作曲のエクササイズとして良さそうだったので、以下に記していこうと思います。(教材の動画はこちら)
完成品はこちら↓
ピアノ・ハウスミュージックの作り方
1) いい感じのサックス音をAbletonに取り込む
DAW(Ableton)を起動。ライブラリまたは、Spliceあたりからいい感じのサックス音をピックアップして。
Abletonに取り込みます。
2) Samplerモードに切り替えて、パラメーターをいじる
水色のバーを右クリックしてSimpler >> Samplerへとモードを切り替え。
いろんなパラメーターを触ります。
Sustain Modeを左右両矢印に変更
ループ範囲を調整して、始点▶ ループ始点▶ ループ終点◀ を設定
Crossfade値を高めていきながら、自然に打鍵が続くような音色を探す
3) Cを弾いた時にCがなるように調整
Tunerを立ち上げて、サンプラーのRootやDetuneをいじりながら調整。
4) リバーブとEQかける
こちらは3:22あたりから。サクサク作っていきます。
5) ピアノでコード進行を作成
次に、ピアノでコード進行を固めていきます。
今回はNOIREを使いました。
A min > C maj > G maj > E minあたりを基調にしてみます。
ちょっと、上の音も足してキラキラ感を。
6) ピアノの打鍵の強度を変える(動画にはないやつ)
このままだと力の入れ具合が均一で、機械が弾いているように聞こえるので、MIDIエフェクトのVelocityを使って、力の入れ具合がほどよい塩梅でランダムになるようにします。こんな値に。
7) 徐々に上昇していくストリングスを挿入
Soft StringsというAbletonについてくる楽器を使用しました。
EQで微調整。
ストリングスのフェードインを設定
8) メロディを奏でる楽器を挿入
Ableton内蔵のOperatorの"Outland Bell"というプリセットを活かしました。
ちょっと歪ませたり、音圧だしたり、リバーブかけたりしました。ここはお好みかな。
9) メロディを決める
弾いて、書いて、消して、書き足して、消して。
このような感じに。
10) ベースラインを作る
コードから、一番したの音だけを切り抜きます。
オカズを取り除いて、シンプルに。
この後、音を2オクターブほど下げ、
楽器を、Operatorの"Bass Housy"に挿げ替え。
11) ピアノコードとベースのぶつかりを処理
ピアノ側のベース音をカットします。
12) やっとキックの登場
18:00頃から。ようやくリズム隊の登場です。
キックを選びます。
Simplerにぶっこみます。
シンプルな4つ打ちを入れます。
13) サイドチェイン・コンプレッサーでキックを立てる
出ました。サイドチェイン。キックの鳴りにあわせて、その他の音を引っ込めることで「音全体が渋滞しないようにする」「ドラムを引き立たせる」等々の効果がある処理です。
キック以外をグルーピングして。まとめてエフェクトかけます。
紺色でまとめました。
コンプレッションを入れる。いれすぎかしら。。。
動画では、ベースに二重のサイドチェイン・コンプレッサーをかけていました。キックと音域が近いからですね。
14) オープンハイハットとクラップを入れる
上がハイハットのループ、下がクラップのループです。
クラップは末尾にちょこっと足すといい感じに。
15) いい感じのハットループを重ねる
21:23あたりからの工夫ですが、「これはずるいだろ!」と思いながらも、真似します笑 またもやSpliceを探索。
ループを挿入し、EQで余計な音を削ります。
ぜんぜん違う別のパターンも入れてしまおう。
16) シェカーループ入れて、左右に散らす
これで6レイヤー目のドラム/パーカッションです。
シェイカーにAuto Panを入れて音をちらします。
17) 展開を作る。キックを減らして、クラッシュを足す
シーンが切り替わる寸前のキックを3つ減らして。
クラッシュを足します。
クラッシュに、リバーブとPhaserを足してムーディーに。
18) Masterチャネルに必要なものをかませて、ループ完成
各トラックの音量やパニング。
マスタートラックにLimiterをかませるなど必要最低限のものを入れたら完成です。
完成品はこちら
ちょろっと展開を足して1分くらいにしました。