![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25980761/rectangle_large_type_2_44b9f908880f5672e829ad94e4296e79.jpeg?width=1200)
レジ袋有料か
今日のこと。ほぼ毎朝使う100円ローソン。見慣れない貼り紙が入り口にあった。
7月1日から「レジ袋有料化」の文字。ついにコンビニにもきたんだなと、思った。
と、いきなりだが、少し脱線する。
僕のレジ袋保管術。
①まずレジ袋を準備いただく↓
②線対称に半分に折る↓
③さらに、半分に折る↓
④袋の下(底)を三角折り↓
⑤さらに、上側へ三角折り↓
⑥3回目の三角折り↓
⑦4回目の三角折り↓
⑧5回目の三角折りで、次は取手側↓
⑨今度は、取手側を山折り↓
⑩もう半分に、取手側を半分に折る↓
⑪角を三角折り↓
⑫隙間に、滑り込ませて↓
⑬はい、完成↓
カバンに忍ばせる時、かさばらないので、オススメの保管法。
広がれマイバック
さて、有料化の波は釣具屋までもきた。不便にはなるが、僕は大賛成。
なぜなら、僕は釣り好きだから。
水中ドローンの映像を見た。海洋中のプラごみがひどいのだ。さらに、レジ袋は破れたりして、小さくなるものの、分解されにくいから、いつまでも海洋を漂う。
魚たちはプランクトンと一緒にこれらのゴミを吸い込んでしまう。食物連鎖でやがて、人間が食べる魚たちにも影響がある。
プラごみは減らすべきと感じる。
有料になれば、一定数は自分でカバンを用意するだろう。この小さな行動が大きい。
全員せよ!とは言わない。でも何割かの人たちが起こすムーブメントは、やがて大きな結果になる。
人間は今までいろんな問題を解決してきた。英知を結集し、研究し、トライすれば地中に返る素材を開発できるはず。
ただ、時間がかかる。それでも有料化で汚染のスピードは確実に遅くなる。地中に返る循環ができるまで、時間稼ぎになってほしい。
魚たちの住む世界を、泳ぎやすい環境を。レジ袋有料化で、お金だせばいいよね。ではなく、どうかマイバックを。切に願う。
〜編集後記〜
オゼキさんの記事に便乗してしまった感あり。ごめんなさい🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
![Recyclest 高志](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59599041/profile_4ca8f04f548948ade7c8482182092fc4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)