
整|放置してた家族の本をを捨て活。
おっ!
今日は片づけモードっぽい。
週末、夫さんの様子で、そう感じた。
本の片づけに取り組みやすい様に、
事前に全部の本を棚から出しておいた。

「必要か不用かおしえて☺︎」
そう私が伝えると、
捨て活がすんなりはじまるパターンの日。
夫さんは、好きな物にはとことん集中!!な、
ある意味ミニマリストであるが、
まだまだ不用品も所持してる+浪費家でもあるが故に物の数が無駄に多め&増える。
ま、そもそも、本人がミニマリストなんぞ目指している訳ではない。
という
根本的な部分を忘れてはいけない。
自分のモノではない物を片す時は、
相手の様子をまず察する。
時間に余裕がありそうな雰囲気大切。
相手のいいタイミングに合わせるのが重要!
話を戻し、
片付けの結果↓

うん、よくできました!
ポイントは、
"私自身のではない"という事。
家族とはいえ、夫であれど、
他人(私とは別の人)の頑張った結果なのだ。
必要か不用かを見極め、
処分できた事がシンプルに素晴らしい。
さて、不用な12冊の本は寄付行き!に

家族のモノを捨て活にするには、まず、
私のモノではない!と"線引き付けること"が基本な上でミニマル化。捨て活をしていく事。
自分だって勝手にされたらいやだもの。あくまで主役は家族。私はサポートの立場。
家族の捨て活、ミニマリスト話は諸々あるが、
この話はまた別記事で。
今回は、kindleでなく、
夫さんの紙の本のミニマル化でした。
simpleに....
わかってる様で忘れがちなコト。
大切なモノを
大切にしよう。
その為の捨て活。続く
ミニマリストわびさび
いいなと思ったら応援しよう!
