![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31279534/rectangle_large_type_2_c809ad92f35e7d2e564e3d43f46146d2.jpg?width=1200)
二級建築士設計製図試験 シャープ1本で線を描き分ける
シャープは2本用意する、というのが最近多いみたいですが以下の理由で僕はあまりおすすめしません。
理由①
製図版の上にある物は1点でも少ない方が良いから
理由②
持ち替える時間がもったいないから
理由③
慣れない人は特に持ち変える度に握力を消耗するから
以上の理由から1本で描き分ける方法が良いと思っています。
ちょっと余談ですが、消しゴムを細い物と普通の物2点用意するのもやめた方が良いですね。
消しゴムは転がりやすいんで、落とす確率が高い。焦ったり気が散ったりします。
(これについては少しブログでも説明しています)
本題のシャープ1本で線を描き分けるには、芯は0.5が良いです。
必ず製図用を買ってください。
(この理由もブログに書いてます)
0.5では細い線が引けないと言う人もいますが、練習すれば大丈夫です。
その技術を今から身につけておけば本番でシャープの持ち替える必要もないです。
今年初めて受験する人、特に学生さんにはペンを持ちなれていないので手が痛くてシャープを持っているのもやっとの状態の人も多いと思います。
持ち変えるのも大変なので、今から慣れておいた方がいいですよ。
ではどうやって0.5で細い線を引くのか?
詳細は以下に動画を用意しました。
そう難しくないので試してみてください。
ここから先は
177字
/
1ファイル
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?