![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130046035/rectangle_large_type_2_85376a88ece2fc65360f763aa36b49bd.png?width=1200)
VZシャーシ色ごとの違い
すみません、すごく感覚的な話なのですが、
VZシャーシは色によって、カウンターギヤ、カウンターシャフトを設置する幅が違うような気がしてならないのです(トップの画像の箇所です)。
この間、2番金型で水色シャーシ、イエローシャーシを使っており、その際、水色カウンターギヤに、HGボールベアリングを入れて、位置調整でPOMスペーサーを入れていました。
つい先日、そろそろVZシャーシの在庫がないな、、カラーシャーシはほぼ流通してないし、何かないかな、と家電量販店を彷徨っていたところ、アイアンビークが、、。
これ、グレーシャーシなんですよね。
グレーシャーシ。
FM-Aシャーシだとラメ入りグレーシャーシが確かブロッケンGとかで出ていて、ベーシックに扱い安い印象があって、まあ、VZシャーシのグレーシャーシ、ラメはないけど、ええんちゃう、の気持ちで購入しました。
しかし、ですよ、、組み立ててみると何かおかしい。
いままでと同じようにカウンターギヤをセットすると、キツすぎる。
一応、グリスアップもしてスイッチオン。
ギヤンギヤン
うん、異音だね。
走らせてみると、、
やっぱり遅い。
新たに調整してもいいのだが、、
そもそもこれは、シャーシの色ごとの違いなのか、、たまたまの個体差なのか、
わからん。
あ、未開封のレイスピアーが手元ストックにあるやん。ディスプレイ用に昔買ったやつ。
白シャーシやん。試してみよう。かな。
(まだ開けたくなかったんだけどな。)
(VZのカラーシャーシのバリエーション増やしてほしい(切実))
今回はこのへんで。(答え見つかってないけど笑)
最後までお読みいただき、ありがとうごございました!最後はつぶやきモード笑