VZシャーシ底面カットするしない問題
VZシャーシは、しなやかで柔らかい。
立体コースでもある程度弾かれにくい。
もっと柔らかくしたくて、シャーシの底面のここ(赤丸の箇所)を切るレーサーも多いと思う。
あるいは、軽量化の第一歩でここを切るレーサーもたくさんいると思う。
でも、ちょっと待って。
一度切らずに走らせてみて。
普通に速いし、しなやかだから。
そのあと赤丸の箇所を切ってみて。
なんとなく、もっさりするから。
実はこの赤丸の箇所は、シャーシのフロント側とリヤ側とを、つなぐテンションの役割があって、シャーシ全体の体制やバランスアップに繋がっていると、よーぐると部長的には考えている。
シャーシ全体、と言ったのは、ギヤ等の駆動にも影響を与えるから。
何が言いたいか、というと、赤丸の箇所を切るとシャーシをつなぐテンションが切れて、シャーシがわずかにのびる。
シャーシがのびるということは、これまで適正位置であったであろう、プロペラシャフトとシャーシとの関係性が悪化する。
つまり、シャーシがプロペラシャフトの両端のギヤを圧迫する、ということ。
そうすると、プロペラシャフトのギヤ部は走行中にのびて、今度はスパーギヤやクラウンギヤを圧迫してしまう。
ゆえに、走行中に失速するか、モーターのパワーが十分に発揮されず、なんか遅いな、特に、リスタート時の蹴りだしが悪いな、なんて感覚を覚える。
だから、プロペラシャフト両端ギヤの位置を整えて、両端のギヤを固定してあげる処置が必要になるんだけど、わりとこの調整が面白いし、片軸シャーシの醍醐味でもあるし、悩ませどころでもある。
シャーシ底面をカットしなくてもプロペラシャフトをいじる価値はある。
プロペラシャフト調整の具体的な方法は気が向いたら書くとして、ミニ四駆は、何か改造すると、何かの現象や結果が発生して、それは、なんで起こったのかを考えるのが面白くてやめられへんのよね。
ではでは~◎