![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144060482/rectangle_large_type_2_b3335cc2897d7e48e2b92640d1a3b499.jpeg?width=1200)
初めての方、いらっしゃい【短歌編】
「短歌って俳句とどう違うの?」
「短歌にも季語っているの?」
「短歌は百人一首みたいに古い言葉じゃないとダメなの?」
初めての短歌づくりに不安な皆さま、
短歌大会のスタッフがご案内させて頂きます(*- -)(*_ _)ペコリ✨
俳句とは違う短歌の世界にも、
よかったら、「えいっ!」と飛び込んでみて下さい(*'▽')ノ
【参考】俳句と川柳はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655025316683-uuQEqFbBqy.png?width=1200)
✨ 短歌入門
1.短歌の「魅力」と「詠み方」
春~と共にさんが、「短歌ってなんだろう」、
「どうやって作ればいいんだろう」という疑問に分かりやすく教えてくれる記事です。
🌸そして、鶴亀杯に向けて、もうひとつ私がお伝えしたいこと
鶴亀杯では、皆さんにさらに交流を深めて頂きたいと思っています。
短歌には、贈られた元歌に対して歌を返す(返歌)という
素敵なコミュニケーションの方法がありますが
コメントを寄せる際によろしければ、その方への返歌も詠んでみてください✨
素敵な出会いがあるかも知れません😊
2.短歌への疑問を解決❣と「短歌の作り方」
「短歌の基本の形は?」、
「字余りや字足らずは大丈夫?」、
「短歌に季語はいりますか?」などの疑問に、
てまりさんが分かり易く教えて下さる記事です。
動画もペタして下さってるので、良かったら参考にして下さい。
3.短歌への疑問や作る時のコツ
具体的につるさんが短歌を作りながら、
短歌を作る時のコツを教えてくれる記事です。
優しい語り手のつるさんのおかげで、
短歌が身近に感じられます👍
![](https://assets.st-note.com/img/1655025316683-uuQEqFbBqy.png?width=1200)
✨ 知っていると便利!!
1.古い言葉に慣れてみよう
必ずしも古い言葉である必要はありませんが、
知っておいて損はないと思います。
つるさんが具体的に教えてくれる記事です。
現代使われている言葉を
口語(こうご)と言いまして、
昔の言葉を文語(ぶんご)と
言うそうです。
(中略)
でも、短歌で使われる
文語は、自然と
限られて来ます。
~ 名詞と動詞 ~
~ 形容詞 ~
2.短歌をもっと知りたい、気軽に作りたい!
・短歌の作り方(短歌大学) ・・・短歌について学べるサイト
・短歌自動生成サイト ・・・幾つかの言葉を入れて自動生成するサイト
※ 随時更新していきます。