![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167964653/rectangle_large_type_2_12a904355db527ed653c2dbbe2a16fa4.png?width=1200)
CopyContentDetectorで一致率が高かった場合の対処法
「CopyContentDetector」は、自分が作成した記事にWeb上のコピペがないかチェックできる、非常に便利なツールです。
わたしも毎回お世話になっています。
今回は、
「コピーの疑い」や「要注意」などの判定が出た場合はどうすればいいのか?
という対処法をお伝えしていきます。
こちらもどうぞ👇
具体的な手順
❶ コピペ箇所を特定する
❷ 元の文章を確認する
❸ 文章を修正する
❶ コピペ箇所を特定する
コピペと判定された部分を特定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1735442329-3hPCNgXW7OGfaKr6nvSEiotm.png)
確認する箇所は、主に「類似度判定」「一致率判定」の2点です。
現時点では
類似度判定:38%
一致率判定:86%
と、かなり高いコピペ率なので、これを下げて「良好」の状態にしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735608134-N4EzxRhlp3TXOeQgbvIKD0wJ.png?width=1200)
類似度判定とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1735607894-NBPzLh8AbMEsoGcmkeSq5KwU.png?width=1200)
一致率判定とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1735607952-Ym92Mkz6ZN3Vhc1tyBRsIuAw.png?width=1200)
❷ 元の文章を確認する
コピペと判定された文章が、どのサイトのどの部分と一致しているのかを確認します。
![](https://assets.st-note.com/img/1735442478-OXlLqvKSQZj9VcrYCzM4uymG.png?width=1200)
主に確認する箇所は、以下の3点です。
① チェック文字列:黄、赤マーカーを③で確認する
② 対象のサイト:コピペの疑いがあるサイト
③ 対象の文章:黄、赤マーカーの部分。青はスルーでOK
赤、黄マーカー文字列の「▼」で詳細を開き、「検索する」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1735605544-cbqi3fRdAuY04HyjtZKgXLpC.png?width=1200)
各サイト内に入り、一致の疑いがある箇所を確認します。
❸ 文章を修正する
一致している箇所を見つけたら、自分の言葉で書き直します。
ただし、以下の場合は修正不要です。
- 誰が書いても同じような内容になる客観的な事実
例:「ライオンは猫科の動物です」
- ごく一部が合致している
例:「です」「ます」などの語尾や「ライオン」などの単語
チェックするWebサイトが多すぎる場合
チェックするサイトが1件や2件ならすぐに確認できますが、何十件もあると大変です。
この場合は、ChatGPTなどでリライトしてしまいましょう。
具体的な手順
❶ 対象の文章をコピー
❷ ChatGPTでリライト
❸ 再度コピペチェック
❶ 対象の文章をコピー
![](https://assets.st-note.com/img/1735609648-1rYEqv9gLXuDi6UTcO4SfChn.png)
コピペの疑いがある箇所だけ入力すると、意味が変わってしまう可能性があります。
必ず主語を含んだ前後の文章までコピーしましょう。
❷ ChatGPTでリライト
以下のプロンプトをChatGPTに入れてください。
プロンプト例
#指示
あなたはプロのWebメディア編集者です。以下の#対象の文章 を#出力指示 に従ってリライトしてください。
#制約条件
- 文字数は極力、変更しないこと。
- 意味を変えないこと。
- #制約条件 を守ること。
#出力指示
表現を変更し、リライトしてください。
#対象の文章
"""
[ここに文章を入力]
"""
[ここに文章を入力]にコピーした元の文章を貼り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735609845-TP0zZVwsFp1q63xEBiIg4CkY.png)
出力結果がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1735609923-dPG1FnwrcN3Bq8hy7lfbp2W6.png?width=1200)
❸ 再度コピペチェック
CopyContentDetectorに戻り、再度コピペチェックを行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1735610239-iMdIA8mqeQEkg7CK5FSVnzOZ.png?width=1200)
今回の判定
類似度判定:35%
一致率判定:83%
前回の判定
類似度判定:38%
一致率判定:86%
前回より3%ずつダウンしています。
これを続けていけば、「良好」になるはずです。
ここまでお疲れ様でした!
最後に大事なこと
CopyContentDetectorも完璧ではありません。最終的な判断は自分で行いましょう。
地道な作業ですが、ここを怠るとSEO的にもNGですし、最悪の場合は著作権侵害にもなりかねません。
生成AIを使ったとしても、気を抜かずに取り組んでくださいね。
この記事が、あなたのお役に立てたら幸いです。
関連記事
いいなと思ったら応援しよう!
![みんご@note×AI×SEOのプロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162229629/profile_31daac6cdff1ae93f1898ffe81c3636c.png?width=600&crop=1:1,smart)