見出し画像

マーケティング基礎〜セグメンテーション〜

どうも、スズキです🐟

本日は『マーケティング基礎〜セグメンテーション〜』というテーマで綴らせていただきます。

これまでのマーケティング基礎を見直していただくとより理解が増しますので
ぜひ読んでみてくださいませ。

マーケティング基礎
https://note.com/mineral64/n/n0970560fd589?magazine_key=m8d07b74989d3


マーケティング基礎〜経営理念〜
https://note.com/mineral64/n/ne79301755da0


マーケティング基礎〜プロセス編〜
https://note.com/mineral64/n/n714fec00262f


マーケティング基礎〜環境分析 Ver.1〜
ttps://note.com/mineral64/n/n50ef511c81d8


マーケティング基礎〜環境分析 Ver.2〜
https://note.com/mineral64/n/nd46a3cf1dcd2


今回は戦略構築いわゆるセグメンテーションについてお話していきます。

今回の記事では戦略構築をどうやるのかわからない
なんとなくできるけど良し悪しがわからないといった
悩みも解決できるような内容になっています。

まずセグメンテーションとは簡単にいうと
市場や顧客を同じニーズや性質を持ったグループに分割することを指し
人々を同じニーズを持つ固まり(セグメント)に分けていき
効率よく最小労力で最大多数の顧客満足度を実現することです。

この状態を目指すための切り口として大きく4つに分けられます。

切り口として
・地理的変数
・人口統計的変数
・心理的変数
・行動的変数があります。

それぞれ地域、年齢、ライフスタイル、ベネフィットなどの複数の変数の切り口を組み合わせて市場ニーズの切り口を決めていきます。


次のステップはターゲティングです。
ターゲティングのイメージはセグメントの中から標的市場を選定することです。

セグメントのアプローチの代表的パターンを解説していきます。
まずは無差別型です。

市場に対して一つのマーケティングミックスで
市場全体を狙ういわゆるマスマーケティング手法です。

メリットとしてはコストを最小化できること
デメリットとしては価格競争になりやすいことなどがあります。


この反省を生かして次にできた手法が差別型です。
差別型は複数セグメントに異なるマーケティングミックス
いわゆるフルライン戦略です。

メリットとしてセグメント毎のニーズに対応できる
トータルの売り上げを最大化できる
製品間のシナジー効果の実現などが期待できます。

デメリットとして当然のことながら
コストは増大化するため
例えばトヨタ自動車のような大きな企業体力が必要です。


そのため多くの企業は次の集中型と言われる手法を用います。

集中型はあるセグメントに特化し
全てのリソースを集中させることです。

集中型のメリットとして企業体力が小さく
差別型を取れずとも優位性を築けることがあります。


デメリットとして規模の拡大は追いづらいということがあります。


本日は『マーケティング基礎〜セグメンテーション〜』というテーマについて綴らせていただきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?