![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76927939/rectangle_large_type_2_80f6ad915caa9a89fc9cf16239b67d0b.png?width=1200)
購買プロセス①
どうも、スズキです🐟
本日は「購買プロセス①」というテーマで綴らせていただきます。
これまでのマーケティング基礎を見直していただくとより理解が増しますので
ぜひ読んでみてくださいませ!
まずは「プロモーション」についてお話していきます。。
プロモーションはマーケティング戦略における4Pの1つで
ターゲットの正しい情報を伝達する取り組みを指します。
プロモーションの目的としては
消費者の心理、購買プロセスに合わせた効果的なコミュニケーションの実施です。
次は「購買プロセス」について解説していきます。
消費者が購買するためのプロセスに
「AIDA(アイダ)モデル」
と言われるものがあります。
AIDAモデルは注意、興味、欲求、行動を起こさせるコミュニケーションが必要であるとし、それぞれの英語スペルの頭文字をとったものです
Attention:商品を知ること→認知度の向上
Interest:興味を持つこと→理解の促進
Desire:欲しいと思う→ニーズの確認
Action:購入を決める→購入意欲の換気
AIDAモデルを通じて、商品を購入するなど
何かしらの行動をしたお客様はあなたの顧客になります。
しかし、一度購入してもらったからと言って、それで終わりにせず
顧客をファンにすることが非常に大切になります。
飲食店などはこのモデルが導入されています。
飲食店を探す時は
食べたいもの
空間
立地
上記が一致すればその店舗で決まります。
細かな比較などは基本的には実施しないため、AIDAモデルが適用されています。
また購買のプロセスは他にもあります。
そのうちの一つ「AISAS(アイサス)モデル」についても解説します。
AISASモデルは
注意、興味、検索、行動、共有を起こさせるコミュニケーションが必要であるとし、それぞれの英語スペルの頭文字をとったものです
Attention:注意→商品を知る
Interest :興味→興味をひく
Search:検索→情報を集めて比較する
Action:行動→購入する
Share:共有→クチコミを共有する
というプロセスになります。
一見テレビやアプリでのなんとなく邪魔に見える広告も
こういった効果的なモデルを元に行われているので
ぜひ気をつけてみてみてくださいませ!
今回は「購買プロセス①」というテーマで綴らせていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!!