![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25956157/rectangle_large_type_2_b75b1db303f96336da8dfa9b1924de0f.jpg?width=1200)
アマエビじゃなくて、アマビエ
コロナウィルスの影響で、自宅にいる時間が増え、Twitterを読む時間が増えました。
そこで、はじめて知りました。アマビエさまの存在を。
アマエビじゃなくて、アマビエです。エビじゃなくて、ビエです。
wikipediaによると、アマビエとは
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は日本における伝説の半人半魚・妖怪。海中から光輝く姿で現れ豊作・疫病などに関する予言をすると伝わっている。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用者のみなさんにはいろいろとご迷惑をおかけしております。
— 京都大学附属図書館 (@kumainlib) March 6, 2020
疫病の際に絵を描いて見ると良いとされる妖怪アマビエを置いておきますね。貴重資料デジタルアーカイブで公開されておりますのでご活用ください。https://t.co/CR33QLq7WI pic.twitter.com/I5xu6IIJhN
京都大学付属図書館に残っている資料には、弘化三年4年中旬に、肥後(熊本)に現れた妖怪が、「アマビエと申します。これから疫病が流行るので私の絵を皆に見せてください(概要)」と言って海に帰っていったと書かれています。
Twitter上では、 #アマビエチャレンジ というハッシュタグが登場。
素人から有名アーティストまで、アマビエさまの絵を広めるという活動が行われています。
水木しげる先生の原画版(アニメ版もかわいいです)
先ほどの絵はペンと墨汁で描いたもの。
— 水木プロダクション (@mizukipro) March 17, 2020
これをコピーして彩色したものはこちら。これも原画を撮影しました。 pic.twitter.com/orFZGskL4J
Suicaのペンギンの絵でおなじみの、さかざきちはるさん
「アマビエ宣言」
— さかざきちはる (@46963chiharu) April 9, 2020
外で働く人も、家で待つ人も、等しく大事。等しく守る。 pic.twitter.com/rvnbGSxPRu
「みんなのアマビエ」という本も出版されます
【予約開始】ツイッターで募ったアマビエ様を収めた『みんなのアマビエ』が本になります! 疫病退散の祈りをこめて投稿された作品を緊急出版。水木しげる先生や西原理恵子先生他のイラストから彫刻、陶芸、ガラス、あみぐるみ…と様々なアマビエ様87作品を掲載しています。https://t.co/eOdOtNNPQ4 pic.twitter.com/EC6nX2IjSd
— 「みんなのアマビエ」編集部 (@amabie_fusosha) April 15, 2020
でも、なんといっても京都大学付属図書館所蔵の資料に描かれた絵のインパクトが一番!
「もうちょっと絵心のある記者はいなかったのか?」と、瓦版の編集長に怒られたでしょうね。
弘化3年(1846年)に、肥後の国に現れたアマビエさま。Wikipediaの情報によると、その情報を瓦版化したものが江戸まで広がったのだとか。
現代で言えば、地方ニュースが、Yahooニュースのトップに取り上げられたというかんじでしょうか。
アマビエさまのキュートさと共に、今も昔もたいして変わらない、ニュースの届けられ方にも興味をそそられました。
コロナウィルスのニュース一色の中でも、ちょっとほっこりとする話題でした。
疫病退散!
姪5歳と10歳が描いた #アマビエさま
— 峯丸ともか (@blua_birdo) May 14, 2020
がかわいい❤️#アマビエを描いて繋がろう #アマビエチャレンジ pic.twitter.com/HdXxVZkCA0
、
いいなと思ったら応援しよう!
![峯丸ともか(みねまるともか)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25030410/profile_647122ef52897e3cc4323e8f0652935d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)