見出し画像

【突っ伏してしまう子への対応】

授業中に突っ伏してしてしまう子いませんか?

残念ながら

僕の授業でも
突っ伏してしまう子はいます

担任を持っているときは

なかなかあからさまに突っ伏すということは滅多にはなかったのですが

担任外で授業をするようになってから

突っ伏す子どもは 珍しいケースではなくなりました

突っ伏してしまう子の対応というのは

本当に難しいです

叱って
なんとかなるようなものであれば

簡単なんですが

そういうわけにはいきません

その授業中になんとかなったとしても

しわ寄せは担任に行くことになります

その時間のうちに
なんとか手を替え
品を替え
授業に参加させなければいけません

でも、本当に難しく、悩んでいました

そんな時に
群馬のある先生に
教わった方法で非常に効果的なものがありました

それは寝たり
突っ伏してしまったりしている子に対して

首の後ろをマッサージするという対応です

その先生はすごくしんどいお子さんに

マッサージをしながら

学習に気持ちを向き合わさせていました

マッサージがあると

その子も頑張れるようでした

僕も試しにやってみましたが

効果があるように思いました

どの子にも、万能というわけにはいきませんが

全くやらない状態から

わずかでも進歩できる状態になる

それを感じています

調べてみると
マッサージをすることにより

オキシトシンが出るようです

そして、オキシトシンが出るということは、愛着の形成にも少なからずつながるのかなと思います

もちろんベースにマッサージをしても嫌がらない関係

というのは、大前提ですが
それをクリアしているのであれば

マッサージをするというのは 意外と効果のある方法なのかもしれません

☆☆☆☆☆☆
みねはじめ


三冊目の電子書籍販売!
楽しく無理なく習慣化 ライフスタイル別忙しい教師のための時間術https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBBXWLTB/ref=cm_sw_r_li_awdo_NA2DPFWWC1VYXS7RWG7N


二冊目の電子書籍!
どんな保護者とも分かり合える教師と保護者の関係構築10の原則 ~保護者対応はリアルな失敗体験から学べば怖くない~ (保護者対応シリーズ) みね はじめ https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4GTD4RX/ref=cm_sw_r_li_awdo_M94AM403RRYGY66H64FC

一冊目の電子書籍
楽しく無理なく習慣化!忙しい教師でもできる人生を変える小さな行動 人生を変える小さな行動シリーズ みね はじめ https://www.amazon.co.jp/dp/B09VTBKJGM/ref=cm_sw_r_li_awdo_9G27R9HXV1ZY8GD78952


note
平日毎日、教育に関することを発信中
https://note.com/minehajime


standFM
平日毎日発信中
https://stand.fm/channels/5f817d62f04555115d0a9a87


所属サークルtoss大阪みおつくしオープンチャット全国の教師1200名が参加!

オープンチャット「TOSS大阪みおつくし」
https://line.me/ti/g2/LKcveHFewiHJebi8t_idCNltgDAbPRFGxA8r9w?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

いいなと思ったら応援しよう!