【驚いて褒めるを繰り返すから 主導権が取れる】

昨日は 同じ中学校区の学校隣の小学校と合同の遠足でした

2年生なので どちらの学校も
お互いに並ぶのですら

かなりの時間がかかります

何か楽しいことをしようとした時にも

班で別れたりすることに

かなり時間がかかってしまうのです

このような状況の中で

どのように主導権を取っていくのか?

ということは非常に難しくもあります

当然名前も知らない
初めて会う子どもたちです。

お互いの学校にやはり
愛着に課題を持っていたり
発達に課題を持っているお子さんは当然 います

僕が意識したことは次の4つです

例えば、班で並ばせる場面

①できていることに驚く

②個別、もしくは、グループを褒める

③それを見て、できた子をまた、褒める

④結果、中間層が指示で、動く状態になり、主導権がとれる

主導権が取れるというのは

この先生の言うことを聞いた方がいいと、子どもたちに思わせることです

こういったことの積み重ねによって

関係性というのが作られてくるのだと、
改めて思いました

愛着、関係性、先手、主導権

どれも非常に現在の教育で必要な考え方だと改めて思いました
米澤先生から教わったことです。
是非 米沢先生と一緒に学びましょう。

※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※

米澤好史先生をお招きしての愛着形成学習会

5/14(日)午後0:15~1:45
参加費 1000円
画面オン参加
ミュート参加OK

【講座内容】
①ミニ講座、米澤先生コメント【本吉】
②事例検討、米澤先生コメント【常石、田辺】
③米澤先生QA

https://peatix.com/event/3557838/view

いいなと思ったら応援しよう!