GWあけ 教師としてとっても大切な心がけ、考え方
大型連休が終わりました
皆さんどのような気持ちで出勤されているでしょうか ?
少し足が重い
しんどいなあ
体がだるいな
そのように感じて
出勤されている先生も多いのではないかと思います
さて、そんな中
今日教師として子供たちに接する上で
どのような考え方を持っておくことが大切なのでしょうか?
それは子供たちも
教師と同じで
しんどいなあ
だるいなあ
と思いながら登校してくる
ということです
この投稿を見てくださる方っていうのは
基本的には
意識の高い方が多くて
様々なことをやってみようという風に意欲的な気持ちで通勤している方が多いかもしれません
しかしそこにギャップが生まれてしまうと
子供達はしんどくなってしまいます
4月に出来ていたこと
というのが半分ぐらいは出来なくなっている
そのように考え
できていたことを見ると
ものすごく
すごいことだと思えるようになります
なので
今日教師として大切なのは
自分の基準をグッと下げる
そして下げた基準で
できている子をしっかり褒める
ということなのかなと思います
今日笑顔で挨拶をし
挨拶が返ってきた子を
しっかりと褒めようと思います
基準を下げる
そんな裁量があるのも、
僕たちの仕事の良さなのかもしれないですね。