![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96032522/rectangle_large_type_2_f5a44ecf1332c099f976b1fed328bc1e.png?width=1200)
【授業の導入と愛着の視点】
授業の導入が極めて大切だということは、随分前から意識してきました
しかし最近、少しだけ考え方が変わりました
授業の導入は大切です。
ただ、最近は気をてらうような授業の導入はできるだけ、しないようにしています
愛着に課題を抱える子供たちが
不安になり 不適応行動を起こす原因が
いつもと違うルーティンです
毎回の授業の導入が本人達がある程度楽しみにして活動ができる
そのようなことを 安定して補償することができると
授業自体がものすごく 安定するようになります
今社会の授業がすごく安定しています
当初は社会の授業を成立させるのはなかなか難しかった
しかし 3学期からは最も安定している教科になっているかもしれません
それは授業の導入に 地名探しを入れたからです
地図帳を使って地名探しを行っています
30人全員が熱中して取り組みます
みんな地名探しを楽しみにしています
授業が安定しています
しかしこのような状況を作るには
様々な準備が必要でした
まずは地図帳を全員揃えるというところから始めなければなりません
当初10人以上地図帳を、もっていませんでした。
このようなところにも
地道な努力が必要になります
こちらが主導権を取り
授業の導入を安定させるということは、
愛着の視点でも、極めて大切です。
愛着のことを学べば学ぶほど様々な事が繋がっていく感覚 があります
米澤先生の学習会
いよいよ明日となりました
米澤先生は 日本有数の愛着障害の専門家であり
且つ小学校中学校対象という意味では
日本一の専門家であると思います
その先生との事例検討
そしてqaなどがオンラインで 気軽に聞けるのはここだけではないかと思います
よろしければ是非ご参加ください
1/21(土)am10:30-12:00
米澤先生 愛着障害学習会
Peatix
https://peatix.com/event/3469718/view
顔出しあり
画面のお名前欄 本名表記
参加費1000円