【5分語り⑧】気づく力をつけるためには?
この前気づく力の大切さについて
話をしました
生きていく上で
そして、クラスや自分のコミュニティーをよくしていくために、
気づく力は非常に大切です
では気づく力を身につけるためには
どうしたらいいのでしょうか?
皆さんが普段やっていることがヒントになります
それは何か?
それは掃除をすることです
掃除をすることは心を磨くことだというふうにおっしゃる人がいます
心を磨く
心が美しくなると、より気づく人になるのです
では
具体的に
どのように掃除をすれば
より心を磨き
気づく力を得ることができるのでしょうか?
先生は3つあると思っています。
1つは
低い姿勢でやること。
1つは、
丁寧にやること
1つは
後片付けをしっかりすること
です
先生は毎日
職員室のトイレを掃除しています
最初のうちは
高い姿勢で掃除をしていました
しかし低い姿勢で 便器を磨くようになり小さな汚れに気づくことができるようになりました
最初は足でペダルを踏んで
水を流していたのですが
手で流すになると
より、汚れが気づくようになりました
一つ一つの動作を丁寧にすると、より気付く力がついたように思えました
最後、
後片付けをしっかりすることで、
より、道具を大切にしようという気持ちになり、そのためには、どうしたらいいか?
新しいことに、気がつけるようになりました
低い姿勢で
丁寧に
後片付けをしっかりする
毎日、行っている掃除
そのように心がけることで
あなたの心は磨かれ、
一生の財産になるような気づく力を得ることができるのだと思っています。