【ケース会議の4つの鉄則】
ケース会議の運営。
特別支援コーディネーターであれば
ファシリテーターをすることがあると思います。
これまで
ずっとケース会議の運営に関わってきて
4つの鉄則があると思っています。
①配分する
②決断する
③分担する
④周知する
の4つです。
①配分する
これが実に難しいのですが
大切にしないといけません。
一般的に ケース会議では
アセスメント(情報共有)
支援方法の決定
役割分担
次回日程の確認
という4つの流れで進んでいきます。
しかし、
多くの場合、
このアセスメントや情報共有にのみ、時間がさかれて、
何も決まらないまま、終わってしまうということがよくあります。
このケース会議は、何分で終わるのか?
そのために、
情報共有に何分?
決定に何分?
分担に何分?
次回日程決定に何分?
このようなことをあらかじめ大まかに示す。
少なくとも、
ファシリテーターの中には、これがなければいけないと思っています。
②決断する。
次に2つ目が決断するということです。
これも、なかなかに、難しいのですが
結局 ケース会議の目的というのは、
担任や支援担
個々の支援になっていたものを
学校としてどう支援していくのかかという
ことを決断することです。
学校で
何ができるのか
この問題に、対して
学校としての方針はこうだ!
と
決めていくことこそが大切なのです。
本来であれば
ここに、時間をたくさん使えるようにしたいわけです。
③分担する
これはそのままの意味で
役割分担をするということです。
決断した
短期目標を
実際に動かすために
いつ?
どこで?
誰が?
何をするのか?
ということを
極めて明確に決めていきます。
多くの場合
まず
決まった支援方針を子供に伝えなければいけません。
それを誰が伝えるのか?
そしてどこで伝えるのか ?
一緒に伝える先生は誰か?
そのようなことを細かく
役割分担をしていきます。
そこまでしっかりと詰めるからこそ
短期目標が 実際に実働していくわけです。
④周知する
2つのことを周知します。
1つ目は、次回日程を周知する。
2つ目は、決まった内容を全教職員に周知する
ということです。
この周知が極めて大切で、
ここまでするからこそ、
「学校としての方針です。」
と保護者や場合によっては、地域にも自信を持って
言えるわけです。
さて、
4つの鉄則について、お伝えしてきましたが、
実はケース会議には、2種類あります。
そのことも含めて、Standfmで発信しました。
もし、興味がある方は、お聞きください。
ケース会議 2類4層の運営方法 https://stand.fm/episodes/66fdbdf4ed947884568cd4bf
そして、さらに詳しいお話を対面でさせていただこうと思います。
宜しければ、リアルのせんり例会にお越しください。
対面のみです。
参加費として場所代の500円のみ、いただいております。
(日)の午前中
お時間ある方は、是非ともいらしていただけばと思います。
https://senseiportal.com/events/83547?from=widget
2024/10/6(日)9:30〜11:30
千里中央公民館 美術室
(大阪メトロ 千里中央駅徒歩3分)
①体育模擬授業
②ケース会議全体構造図
③漢字文化
④自立活動などを交流します。
お申し込みは以下より
https://forms.gle/FT1dEo3Q6LiujS488