UTLは、学生時代を思い出すホンモノのスクールです。
T T1は、平日木曜、賞味2時間の授業で、ちょっとした習い事くらいの感覚でした。
それが2、3とステップが進むにつれ長時間に。
スケジュールの都合上、2からは土曜日のクラスを受講しているのですが、土曜午後丸々講義となり、3に至っては7時間という長時間に。
休み時間挟んで4限目まである、というちょっとした学生感覚なわけです。
そうそう。新型コロナ時代のヨガ講師養成講座は、オンライン(zoom)で全て受講可能です。
わたしはスタジオの代々木にも通えるのでオンラインとスタジオ(リアル)のハイブリッドコースを選択しましたが、ハイブリッドでも1〜3全て通しても講義の半分以上はオンラインでした。
受講生は画面オンにして参加するのがマスト。アーサナもオンラインで学びます。
オンラインでやるヨガについてはまた別のところで詳しく。
で、授業の話。
好きでやってるヨガではありますが、土曜日の午後イチの座学、ヨガ哲学とかは、どうしても眠くなってzoomのカメラ前なのに一瞬寝落ちしちゃったりしたこともあります。本当すんません。
いや、もちろん大学とかでやった哲学と違い、UTLのヨガ哲学ってどれも貴重でとても面白いです。
特に尊敬してやまない向井田みお先生のヨガ哲学なんか、画像満載で工夫されてる上、ご自身の体験をリアルに面白く話してくれる漫談のようで、常時笑いが起きる素晴らしい内容であることを申し添えます。
ほんの一瞬集中が欠けてしまうのはわたしの修行不足。
画面共有されてるときだし画面には映り込んでいないだろうと思われがちですが、ギャラリービューにしてる他の受講生さんには、私の白目姿が見えてしまったことでしょう。オンライン授業って恐ろしいですね。
でも、きっと向井田みお先生は、あのあったかい大きな懐で、そんなわたしにも「何にも心配することありませんよ」と声をかけてくださるに違いありません。
(復習動画でフォローしてますのでご安心を)
ともあれ、居眠りを含め、数十年ぶり?の学生時代の懐かしい感じを思い出して、学べるっていうチャンスへの感謝を噛み締めるのでした。