見出し画像

共感覚が女子サッカーにもたらす新たな視点

共感覚とは?

共感覚とは、たとえば、音を聞いて色が見えたり、音を聞いてツルツル、ザラザラなどの触感を感じることができる能力のことです。数字や文字に特定の色や味が感じられるなど、異なる感覚が結びつくことがあります。


一般的に子どもは共感覚が優れています。この現象は、脳内の処理が隣り合っており、子どもであればあるほど処理情報が混線することで起こると考えられています。

共感覚の体験例

たとえば、子どものころに歌を聞いただけで、即座になにかのイメージが湧いてきたり、黒板を金属でこすってキィーという不協和音が聞こえたときに得体のしれない感触を味わった経験がありませんか?その体験こそが共感覚です。絵画を見て、登場人物たちが歓談しているかのような音が聞こえるのも共感覚の一例です。

大人でも可能な共感覚の習得

この共感覚は大人になると脳が発達し、情報処理が別々になることで低下します。しかし、共感覚は大人になってからでも練習次第で身に付けることができます。いわゆる抽象度が上がり、IQが格段に向上します。

抽象度とは?

抽象度は情報空間の階層性のことです。情報空間は人間の心のなかで認識している世界、つまり私たちにとっての現実世界です。通常、私たちは五感で情報を入手し、それを脳内で統合して再現しています。

ゆえに、構成要素は情報であり、これには階層性があります。この階層性のことを抽象度と呼びます。また、日常的に経験する世界は物理空間と呼ばれ、こちらも情報空間の一部です。


物理空間と抽象度

物理空間は情報空間の最下層に位置しており、抽象の反対の意味から具体空間ということもできます。具体的な情報は五感から鮮明に取り入れることができるため、身体性を伴った臨場感が高いです。


高い抽象度の情報空間

反対に、情報空間の高さが高いほど臨場感は低くなりますが、IQが向上すれば、この臨場感が低い情報空間でも身体性を伴って臨場感を感じることができるようになります。


抽象度と全体の構造認識

情報空間の視点の高さというのは、まるで高い場所から風景を眺めるようなものです。視点が高くなるほど詳細な部分は見えにくくなりますが、全体像がはっきりと見えるようになります。

低い抽象度(具体的情報)は、地面レベルから風景を見るようなもので、細かい草花や石の形まで詳しく見えます。たとえば、「赤いリンゴを食べた」という情報は非常に具体的です。

中間の視点は、少し高い場所から風景を見るようなもので、個々の草花の詳細は見えなくなりますが、草原や小道などのまとまりが見えます。情報空間でも、中間の視点から見ると、具体的な詳細は減りますが、概念のまとまりやパターンが見えるようになります。

高い視点(抽象的情報)は、非常に高い場所から風景を見るようなもので、山や川など大きな地形や風景全体が見えるようになります。情報空間でも、高い視点から見ると具体的な詳細よりも全体の構造が見えるようになります。

抽象度が高まる効果

抽象度が上がり、概念のまとまりやパターン、全体の構造が見えるようになれば、未知のことでも体験したことがあるかのように理解できるようになります。

たとえば、英語を学習する際に英単語の語源から未知の単語の意味を推測できるようになります。これにより、無駄に単語を覚える必要もなくなります。また、コミュニケーションに必要な最低限の文法知識(高校1年レベル)を覚えることができます。

細かい点はAIや機械翻訳に任せてしまえばよいでしょう。これでネイティブ並みの英文を書くことも可能になります。日本人が最低でも10年かけて身に付ける英語コミュニケーション力を、個人差はありますが、センスがある人であれば3か月で習得できるでしょう。


共感覚の練習による効果

概念のまとまりやパターン、全体の構造が見えるようになるとはこういうことです。共感覚の練習でそれが可能になります。


共感覚とサッカー

さて、前置きが長くなりましたが、これをサッカーに応用してみましょう。共感覚は戦術の理解と適応力の向上:概念のまとまりやパターンを把握できる選手は、試合中の戦術を迅速に理解し、適応する能力が向上します。


戦術の理解と適応力

たとえば、相手チームが特定のフォーメーション(たとえば4-4-2)を使用している場合、選手はそのフォーメーションの強みや弱点を瞬時に見抜き、適切な対応策を講じることができます。

これにより、試合の展開を有利に進めることができるでしょう。相手のフォワードが右サイドから攻撃を仕掛ける傾向がある場合、ディフェンダーはその動きを予測し、早めに対応することで守備を強化します。


対戦相手の動きの予測

また、対戦相手の動きの予測:全体の構造が見えることで、対戦相手の動きやパターンを予測する能力が向上します。たとえば、特定の選手がドリブルで左サイドから中に切り込むことが多い場合、その動きを事前に察知することで、守備陣は適切なポジショニングを取ることができます。

相手チーム全体の攻撃や守備の傾向を理解することで、効果的な守備や攻撃が可能になります。これにより、試合の流れをコントロールしやすくなります。相手のミッドフィルダーが攻撃に参加する際にスペースが生まれることを予測し、そのスペースを突くカウンター攻撃を展開することができます。


引退後の活用

さらに、引退後に指導者の道に進んだ時も役立ちます。古今東西のサッカーの戦略・戦術書を読めば、たちまちにして、その内容をあたかも自分が実際にプレーしてきたかのように感じることができるようになるでしょう。

その他の新しい道に進んでも、抽象度が高ければ、初めてのことでもすんなりと理解できるようになるでしょう。


抽象度を高める方法

この抽象度を高める方法が共感覚です。

そのトレーニング法については、こちらの記事をご参照ください。

Synesthesia is when you can feel or see something with a different sense. For example, you might hear a sound and see a color or feel a texture like smooth or rough. It can also be when numbers or letters have a specific color or taste.

Children often have strong synesthesia. This happens because their brain processes are very close together, and information gets mixed up.

For example, when you were a child, did you ever hear a song and imagine a picture in your mind right away? Or did you ever feel strange when you heard the screeching sound of metal on a blackboard? These are examples of synesthesia. Looking at a painting and hearing the people talking in it is also an example of synesthesia.

As we grow older, our brains develop and separate the processing of information, so synesthesia gets weaker. But you can still practice and improve synesthesia as an adult. This can help you think more abstractly and improve your IQ a lot.

Abstraction is the hierarchy in the information space. The information space is the world we understand in our minds – our reality. We usually get information through our five senses and combine it in our brains to recreate it. So, the components are information, which has a hierarchy called the level of abstraction. The world we experience daily is called the physical space, which is also part of the information space.

The physical space is at the lowest level of the information space, and it can also be called the concrete space. Concrete information is vividly perceived through our five senses, giving a high sense of reality with bodily sensations. On the other hand, the higher the level of abstraction in the information space, the lower the sense of reality. But if your IQ improves, you can feel a sense of reality even in highly abstract information spaces.

The height of perspective in the information space is like viewing a landscape from a high place. The higher the perspective, the less you can see the details, but you can see the overall picture more clearly.

Low abstraction (concrete information) is like looking at a landscape from ground level, where you can clearly see the fine details of grass and stones. For example, "I ate a red apple" is very concrete information.


A middle perspective is like looking at a landscape from a slightly higher place. You can't see the details of individual grasses, but you can see patches of grassland and paths. In the information space, a middle perspective reduces specific details, but you can see concepts and patterns.

A high perspective (abstract information) is like looking at a landscape from a great height, where you can see large geographical features and the overall scenery. In the information space, a high perspective allows you to see the overall structure rather than specific details.

As the level of abstraction increases, you can understand unfamiliar concepts as if you have experienced them before because you can see the conceptual groupings, patterns, and overall structure.

For example, when learning English, understanding the roots of English words helps you guess the meanings of unknown words. This reduces the need to memorize a lot of vocabulary.

Also, learning the basic grammar knowledge needed for communication (high school level) is enough. You can leave the fine details to AI and machine translation, making it possible for you to write English sentences as well as a native speaker. Japanese people, who usually take at least ten years to learn English communication skills, can learn them in three months if they have a good sense.


This is how seeing conceptual groupings, patterns, and the overall structure works. You can achieve this through the practice of synesthesia.


Now, let’s apply this to soccer. Synesthesia can improve understanding and adapt to tactics: Players who can grasp conceptual groupings and patterns can quickly understand and adapt to tactics during a game.

For example, if the opposing team uses a specific formation (like 4-4-2), the player can instantly recognize the strengths and weaknesses of that formation and implement appropriate countermeasures. This allows the game to progress favorably. If the opponent's forwards tend to attack from the right side, defenders can predict their movements and strengthen their defence by responding early.

Moreover, predicting the opponent's movements: By seeing the overall structure, players can improve their ability to predict the movements and patterns of the opposing team. For example, defenders can anticipate this movement and take appropriate positioning if a specific player often dribbles in from the left side.


Understanding the attacking and defending tendencies of the opposing team makes effective defence and offence possible, thereby controlling the game's flow. Anticipating when the opponent's midfielders join the attack creates space that can be used for counterattacks.


Furthermore, it helps when transitioning to a coaching role after retirement. Reading soccer strategy and tactics books from various times and places can make you feel like you have played and experienced those strategies.

Even when starting a new path, a high level of abstraction helps you easily understand new concepts.


The method to improve this level of abstraction is through the practice of synesthesia.

For more information on training methods, please refer to this article.


いいなと思ったら応援しよう!