![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157310155/rectangle_large_type_2_cfbe484f7f06719028a6754774b6abdd.jpeg?width=1200)
「リプレイ分析ガイド」 - 勝率を上げるための効果的な見直し方
🎯 目的
リプレイを効果的に分析し、プレイの改善点を明確化する。
📊 分析の手順
1. リプレイの準備
最近の印象的な試合(勝敗問わず)を選択
分析ツール(LoL クライアント内リプレイ機能など)を用意
重点: 通常のゲームと特に異なる展開があった試合を優先的に選ぶ
2. 全体像の把握
ゲーム全体を1.5倍速程度で通して視聴
重要な転換点やイベントをメモ
重点: ゲームの流れを変えた瞬間(ファーストブラッド、大規模チームファイト、オブジェクト獲得など)に注目
3. レーン戦フェーズの分析
0:00〜15:00の時間帯を詳細に観察
以下の点に注目:
CSの取り方と効率
トレードのタイミングと結果
ウェーブマネジメント
ジャングラーとの連携
視界の確保状況
重点: 自身のポジショニング、スキル使用、アイテム購入のタイミングを特に注視
4. 中盤〜終盤の分析
15:00以降の展開を観察
以下の点に注目:
オブジェクトコントロール(ドラゴン、バロンなど)
サイドレーンの管理
チームファイトの展開
マップコントロールと視界確保
スプリットプッシュとグループの判断
重点: チームとしての動き、個人の役割遂行度、重要な意思決定の結果を評価
5. チームファイトの詳細分析
重要なチームファイトを0.5倍速で再生
以下の点に注目:
ファイト開始前のポジショニング
スキルの使用順序とターゲティング
フォーカスファイアの的確さ
ダメージ分散と生存力
フォローアップとクリーンアップ
重点: 自身の役割(イニシエーター、ピーラー、ダメージディーラーなど)に応じた行動の適切さを評価
6. 敵チームの視点での分析
敵チームの視点に切り替えて観察
以下の点に注目:
敵の視界範囲とその変化
敵の動きの予測可能性
敵チームの戦略と対応策
重点: 自チームの行動が敵にどう見えていたか、予測されやすかったかを評価
7. コミュニケーションの振り返り
チャットログとピン使用を確認
ボイスコミュニケーションを使用していた場合は、そのタイミングと内容を思い出す
重点: 情報共有の適時性、チーム全体の意思決定プロセスへの貢献度を評価
8. 統計データの確認
ゲーム終了後の詳細統計を確認
以下の点に注目:
ダメージ量(与えた/受けた)
ビジョンスコア
CS数とゴールド獲得量
KDA
重点: 統計データと実際のゲーム内での貢献度の整合性を評価
🚀 分析後のアクション
主要な学びをリストアップ
分析から得られた重要な気づきを3-5個リストアップ
改善点の具体化
各学びに対する具体的な改善策を考える
練習計画の立案
改善点に基づいた具体的な練習メニューを作成
次のゲームでの焦点
次のゲームで特に意識する点を1-2個選択
定期的な再評価
1週間後に同様の分析を行い、改善の進捗を確認
💡 ヒント
客観的な視点を保つ: 感情的にならず、冷静に分析することが重要
詳細にこだわりすぎない: 大きな改善点に焦点を当て、細かすぎる点は後回しに
他プレイヤーのリプレイも分析: 高ランクプレイヤーの動きから学ぶ
定期的な実施: 週に1-2回のペースでリプレイ分析を習慣化する
いいなと思ったら応援しよう!
![オーティス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157328476/profile_b75e0a66ef2bd4a6dcf1a9f8b1138715.png?width=600&crop=1:1,smart)