その先の道に消える 中村文則
私は人生で緊縛師に2人あったことがある。
先日、縛られる体験と縛る体験をしてきた。
縛られた観想は瞑想や禅に近い。心を洗う作業に近い時間だった。
諦めと受け入れ。
縛った感想は、あんまり楽しくなかった(笑)
まぁプライベートでやったわけでなく
ちゃんとしてる場なので、性と生のアートを
ひどく閉鎖的な場所で苦しみながらも見える光を見せるには、、
って感じでした。主体は縛られる側の美学なんだなぁと思いました。
そして本作である。裏表紙の解説に【緊縛師の死体】と言う言葉が出ていて
タイムリーなので買って読んだ。
そして思い出した。中村文則だ。。。教団Xの人だ。。。
面白いんだけど疲れるんだよ。。。この人の文。。。
まぁほぼ一気読みでしたが。
私は普通のSMくらいなら楽しめると思います。
自分の事を好いてくれている女が、自分の為に苦痛を我慢しているってのは萌えます。まぁ支配欲なんてみんな多かれ少なかれあるからね。
でもそんな簡単なもんじゃない。
四肢の自由を奪うと言う物を拷問や性行為、調教や芸術にまで日本はまたいでしまった。
神道に天皇や聖書にクルアーン。すごいところまでこの物語は進みます。
麻縄の緊縛からそこまで行っちゃうのか。と。
もう殺人ミステリーとして面白いじゃなかったです。
きっと歪んでしまった人、壊れてる人がいると思います。
そういう人たちのカウンタカルチャー感が面白かった。
射精をしたら気分最悪になる。男は充電式だ。
っという場面があるのだけど、
あー俺は違うなーっと思いました。
きっと好き勝手やっても良いのならば
ずーーーと遊んでると思う。
苦しめばいい。俺の事を一生苛んでしまえばいい。
SMカルチャーはそんなに暗いカルチャーでも無くなったけど
それでもまだまだな日陰。
まぁそれで、それが良いんだけどね。
生死感がバグってるとハマるんだろうなぁ。
ただこの本ですごく残ってしまったのは
【信仰と学問がぶつかる】
と言う言葉。
信仰は自分本位だけど
学問は客観的事実だ。
どっちが正しいも比べる事もできない。
その時に応じて自分の正解を探さなければいけない。
神にすがりたくないな。
感情は信仰だ。
羞恥心や怒りなんかも育った環境や国、文化で偏見を作られたに過ぎない。
そこで苛まないために学問があるが、学問は生きる意味を示さない、
むしろ生きている価値なんてない、と言う方向に向かう事すらある。
信仰と学問ならば、信仰のほうが絶対に人を救っている。。のかもしれない。
とりあえず痛い汚いNGでSMをしたくなった。
痛みとか身体的苦痛は求めてないんだよなぁ。
滾る物語だった。
後半では遺書的なもので物語は進むのだがその内容が良い。
壊れてる人はおろかで、歪んでる人は怖い。
リアルな世界でマジで悪趣味な遊び方する人もなんか見たけど
そういう世界の話。
中村文則らしい文体ではあったけど、物語的には目新しさを感じた。
5年後に読んで自分自身、感想がどう変わるかが楽しみでならない。