![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44033652/rectangle_large_type_2_fd0213467dab3c5493aec32a77fa6b6a.png?width=1200)
さあ、ここからが自立に向けての勝負^ ^
こんにちは^ ^
中3宇宙人息子、試験結果が出ました。
推薦、堕ちちゃいました(◞‸◟)
まぁ、ちょっぴり落ち込み…。
主人と担任の先生はめっちゃ落ち込み…。
だが
当の本人は?
表に出さないだけで心の中では凹んでるのか?
何故か、ひょうひょうといつもと変わらず過ごしている息子。
私に伝える時も
「あっ、おちちょったけぇ〜」と、おやつ食べながら^_^;
それが我が息子!
そのままの^ ^
それ以上でもないそれ以下でもない
塾の迎えの帰り
どうして落ちたのか、自分なりに思うところを聞いてみた。
論作文では、改行をしてなかった。めちゃくちゃ、基礎中の基礎…。
面接では、言おうかどうか迷っていたことを結局言えないまま終わった…
ここが悔やまれる。
と。自分なりの反省点を。
それを私に言語化して伝えられるようになってる。
私は、あぁ、これだけで受けて落ちた甲斐があるなぁ、と 笑笑
だが、私視点で思うことは
受験を軽〜く考えているから
取り組み方が半端なくゆるい(-。-;
そりゃぁ まぁ
それなりに見合う成績のところならまだしも
行きたい希望の高校があるなら
そのレベルに引き上げるためには
もう少し努力というか
生活自体をかえないと、と、いうくらいグタグタ
唯一、塾に通うといい、通いだして
そこでがんばっている分がせめてもの救い(*´-`)
この高校の特徴が息子に合ってると思うから
本人が唯一行きたいと言う高校だから
いかせてやりたいのは山々だが
やはり試練_φ( ̄ー ̄ )
この推薦に受かれば
この先
気持ち的にも楽だし
親としても安心だし
めちゃくちゃ良いことのように思える。
だけど
私は半分いや3分の2
受かってしまっていいのだろうか?
そう、思ってたんですよねぇ。
それって、どうなん???
って思われてますよね、きっと(O_O)
あくまでも、この受験は人生の通過点!
だから、もちろん応援はするけど
あんまり特別視していない^^;
「勉強だけしておけばいいわよ」
なーんて優しくなんかないし
「家族みんなが頑張っている時は息子も同じ」
仕事を分担し、やるべき事はやる!
勉強以外のことでも
大切と思うポイントは
そっち優先!
そんな坂本家(*゚∀゚*)
だ・か・ら
落ちたらまた拾えばいい^ ^
拾ったところの出会いが「ご縁」!
その時のその痛みやおもいを感じて
経験しているからこそ
きっと人の痛みを知り
気持ちをくみ
思いやる力がついていくのではないか!
そして、人との関係の中でそれを生かして、人を元気づけられる人に!
そう思ったら逆に
これからの道が厳しくとも
少し楽しみも^ ^
険しいで、思い出しちゃった(*^^*)
うちの息子の名前には「峻」という字。
これは、険しいと言う意味があり、助産師さんにも「ほんとにこの漢字でいいの?」と聞かれたのが懐かしい。
だが、同時に「助」もあり、
険しい困難にも乗り越えて、いつでも人を助ける人であって欲しい、そう願いつけた名前(´ω`)でした。
そう、私もうん十年前、やはり高校、落ちた経験があります^^
受かると先生に言われ、余裕かましてたのか、なんなのか、見事に(◞‸◟)
その時のショックは大きく、なきました…
そう思うと息子の気持ちも少しはわかるかなぁ
だけど、あの時と違うのは
今の私は
失敗だとは思ってないということ
決して落ちることは悪ではない。
たとえ、世間からはそう思われようと(*^^*)
だって、落ちたことで、きっと別の何かを得るはず!
うちの息子の場合、特に。
これから、どう向き合うのか、
今のままでいいのか
それとも?
受験するのは本人、あくまでも^ ^
もしも本人が変われないのであれば、
きっと一般入試もダメだろう。
ここは
この時間は
本人が自分の甘さに向き合い
自分の生活を振り返り
社会はそんなに甘くないと言うこと
しっかりと受け止めいくんじゃないかな
日ごろの生活習慣
受験に向き合う姿勢を
見ているよ♡
つらい想いを噛み締め
悔しさをバネに!
諦めるな!
与えれた試練は きっと乗り越えられる!
さあ、前を向いて!
未来に向かって 歩き出せ!
きっと一皮むけた息子に出会える日が♡
そして、それは自立☆
今日はこんな感じではありますが、皆さんの幸せをいのってます♡
今日もお付き合いいただきありがとうございました