こんにちは!
子育て留学応援隊長 みんば でございます!
今日も明るく元気にお伝えしまーす^ ^
さてさて今日はといいますと
小4次女、歓迎遠足♪〜
行事等があまりない中
ほんとにほんとに嬉しいようで^ ^
2週間位前から
「お弁当は自分で作る」
「買い物は、前の日でいいかなぁ?」と、
カレンダーで確認しながら、
「習い事があるからゴールデンウィーク中に買っとったがいいかな?」と
頭の中はお弁当(^○^)
♪〜おべんとおべんとうれしいな〜♪
そんな歌もありましたよね♡
そんな日々を過ごして
やっと、昨夜
「お母さん、5時半にお弁当作るから起こしてね」と。
そして、
今朝
すぐに目を覚ましたのはいいが
段取り悪く時間はかかるかかる…
ケチャップがついたまんまのスプーンをそんなところに置くのかーい?
などなど
いろんなことが目につきながらも
一生懸命やってる姿はベリーグッド!
・自分からお弁当作る
・時間はかかっても最後までやりきる。もちろんお片づけも。
・野菜の切り方や玉ねぎの炒め方、料理の段取りの仕方、まだまだなところがたくさんありますが、それが全て経験=学び
・本を読むことで内容を理解しそれを実際にやってみてどうなのか感じる
今朝は必死で嵐のように過ぎた時間でしたが、
こういったことが必ず記憶に残っています!
これって
今年大学生になったお姉ちゃん
高校1年生になる宇宙人兄ちゃん
おちゃらけだけど妹想いの中2兄ちゃん
この子たちが台所に立ったり
魚をさばいたり
親の目を盗んで砂糖で飴を作ったり(匂いでバレバレなんですけどね 笑笑)
そういった中で、いつしか自分もっ^ ^
ていう憧れがあったんでしょうね!
そして、よく観察していた^ ^
でも、現実…
玉ねぎが目に染みルゥ。゚(゚´ω`゚)゚。
時間がないのに、ウインナーもうさぎさん、お魚さん、かにさん、タコさん、と!
本を見ながらケチャップライス、目玉焼きなどなど♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
高1の兄ちゃんの分も目玉焼き作って
どうにかこうにか
やり切りましたよ☆☆
時間はすんごくかかっちゃって
いつもより登校遅くなっちゃってましたけどねε-(´∀`; )
だけど、自分でやりきった達成感があふれ
父ちゃんマンにもみてもらい
ほめてもらい
気分良く出発٩( ᐛ )و
ちなみに娘の1番の押しは
ケチャップを生クリームを絞り出すように袋に入れて、食べるときにブジューと出しながら食べるというところ!
それなくてもいいやん^_^;
と、思う母の気持ちはのみこんで ははっ
今の時代なかなか異なる年齢で遊ぶことがなくなり
昔のように「憧れる」対象がなくなってしまっていて…
本来なら
憧れの力が
原動力になり
夢を描いて生きる力になる
はずなのに^^;
だからこそ
異なった年齢の人との触れ合い、関わり合う
環境が必要なのではないか!
それが兄弟であってもいい
近所や地域の誰かであってもいい
ただ
現実はそう簡単な問題じゃないですよね(u_u)
わが子の隠れている才能を見つける
わが子が何に興味を持って何に憧れて
わが子が年上や年下の子、または親以外の大人とどう関わっていくのか
その環境は今の時代
選んで作っていかなければならない
私がオススメしている
山村留学や離島留学では
こういったこと
時間と空間をこえて
経験できる1つの環境となり得ると確信しています!
実際、我が家の離島留学した子どもたちを見てもそう感じます!
実の親である私たちが気づかないことを気づかせてもらい
子どもたちも子どもたちなりに!
ー今日のワンポイントアドバイスー
子どもが誰か目標とする憧れの存在は
ママやパパであってもいいと思います!
そして、どんなに汚してもぐちゃぐちゃでも
わが子にお弁当作らせるのもいい!
そんな生き方を考えてみよう!
今日もお付き合いありがとうございました
あなたの1日が笑顔触れる1日でありますように♡
子ども3人離島留学経験あり。
経験や体験、五感を通しての子育て実践。
離島留学にご興味のある方
毎日の子育てでいろいろ悩んでいる方
お気軽によかったらご相談くださいね^ ^
コメント欄にでも♡
LINEでの問い合わせ始めました!
離島留学に興味のある方
子育て全般のこと聞いてみたい方
お気軽にどうぞご連絡ください♡
当サロンのLINE公式アカウントはこちら
↓