ちょっとした体験 それが未来へ
おはようございます!
子育て留学応援隊長 みんば でございます!
今日も明るく元気にお伝えしまーす!
さてさて
ついに完熟梅になった梅ちゃん達の漬け込み作業に入りました^ ^
これから、毎日様子を見ながら
うめちゃんになる日まで楽しみにしていきまーす♪
* * * * * * * * * * *
最近、何かと私の周りで
体験や経験が大切!
と言う話を聞きます^ ^
だからこそ
あなたにも
きっと役に立つのでは
と信じて!
本日は
会話の質を上げるにはとにかく体験!
日々、私も含めてなんですが、子どもとの会話で単語のみ。
結局何が言いたかったの?
なんか、うまく会話ができないなぁ^^;
なんて思ったりしませんか?
だけど、それが体験することと話すことと何の関係が?
って、思いますよねƪ(˘⌣˘)ʃ
会話が上手になっていくのには
ただ単語で覚えるのではなく
ストーリーとして意味を考える脳の使い方をしていくことが必要なんですよね。
そのため、体験経験を通して考えること
やってみること
試行錯誤をする脳を使う。
そして、それを言葉でつないでいく作業をしていくから。
ではどうするか?
周りにいる関わり方や言葉かけが大切なんですね!
単語ですぐ答えられるような質問ではなく、話がどんどん続いていくような関わり方や言葉かけを意識すること!
難しいけれど、意識して訓練していくと、こちらも子どもどんどん会話が広がっていきます!
まだ、庭や道端にピーピー豆はありますか?
昔、この植物を使ってピーピーになる笛を作ったものです!
あなたも作った経験ありますか?
↑ 中の種をとって、いい頃合いでちぎって、先の尖っている方に口に入れて吹く。
この吹き加減も意外に難しくて、試行錯誤の末遠い昔を思い出し、鳴った時は大人げなく喜びました^ ^
この笛1つ作るのにも試行錯誤
失敗や成功
脳がフル活動!
お金もいらないし、ちょっと探してみませんか?
大人はちょっと恥ずかしいかもしれないけれど
童心にかえってしてみると心が癒されます(^.^)
ここだけの話、父ちゃんマンがめっちゃ得意なんです(๑>◡<๑)
ぱぱっと作って、私や子どもたちがなかなか鳴らせない中、ピーピーとかっこよく笛吹いて、教える姿、かっこいいやん!
ここでちょっと惚れ直したりして♡
子どもたちも尊敬の眼差し
目がキラキラ☆
これまた、良い流れ♪
いつも
ただただ経験体験が大切ですよってお伝えしてますが、脳科学、発達科学というデータをもとに研究された結果もでています。
確かに早くにお勉強することも大切かもしれません。
決して否定はしてません。
だってお母さんがわが子のことを思って一生懸命していることを知ってるから!
その気持ち
少し方向転換もしてみませんか?
知識や思考。
そういった脳を発達する前に
五感を使う土台の脳の発達を先に鍛えていきましょう!
ぜひぜひ
今しかできないこと、見つけて、やってみましょう!
どんな方法がオススメか!
年齢ごとにもいろいろあります!
ご興味がある方どうぞお声掛け下さい^ ^
そして付け加えておくと
脳はいくつになっても動かせば動かすほど答えてくれます!
子供と一緒にぜひ親も!
今日もお付き合いいただきありがとうございました
笑顔溢れる1日になりますように♡
ー今日のワンポイントー
脳には発達する順番がある!
だからこそ、小さい頃は五感を使った遊びをたくさんしよう!
それがわが子の脳の花開かせる!
* * * * * * * * * * *
子ども3人離島留学経験あり。
経験や体験、五感を通しての子育て法。
離島留学にご興味のある方
毎日の子育てでいろいろ悩んでいる方
お気軽によかったらご相談くださいね^ ^
LINEでの問い合わせ始めました!
お気軽にどうぞご連絡ください♡
LINE公式アカウントはこちら
↓