![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125858316/rectangle_large_type_2_09db6b80edf18aa11e736a22b48d9ab2.png?width=1200)
【連載小説】はつこひ 第六話
飯村さんに「連れて行って」とお願いした場所は、彼の家だ。
廃線となったバス停で毎日待っている彼が、一体どこからやって来るのか、そして、どんな家族と暮らしているのか、以前からずっと気になっていた。
いつもどこへ行くにも寺尾がくっついてきて、中々彼自身のことを知ることができなかったけれど、今日は特別だ。
クリスマスのプレゼントなんていらないから、今だけは彼のことだけを考えていたい。二人だけの時間を大事に過ごしたかった。
「蝶子ちゃん、ここだよ」
雪の中を十五分ほど歩き続けただろうか。
クリスマス・イルミネーションに彩られた商店街から細い路地へと入り、突き当たった先にある線路に沿ってそのまま北へと歩いていくと、古い木造建て住居が立ち並ぶ地域があった。
その中の小さな一軒を彼は指さし、私はその先に「飯村」と書かれた文字の掠れた表札を見つけた。
飯村さんはここで暮らしているのか──。
まるで、誰かが忘れてしまった記憶を、そのまま凍らせてしまったような景色。
辺りはしんとして、とても静かで寂しい場所だ。
けれど、クリスマスの賑わいとは無縁のこの場所が、私たちにはぴったりだと思う。
仲良く手を繋いでいる人間とアンドロイドがいるなんて、きっと誰も気づかない。ここにいる間だけは、誰も私たちを咎められない。
ようやく私たちは世界で二人きりになれたのだ。
「蝶子ちゃん、こっちだよ」
飯村さんが私の右手をぐんぐん引いて家の方に向かって歩き出す。
玄関の扉を開けると、「さあ、入って」と迎え入れてくれた。
家の中は真っ暗で、どうやら飯村さんの家族は留守のようだ。
「暗くて少し怖いわ」
そうと言うと、彼は指先を光らせて、壁に取り付けられた照明スイッチに触れる。すると、家中の照明が一斉に点灯した。
「わあ……!」
目の前には、一面に真新しい畳の敷かれた部屋が広がっていた。
飯村さんの真似をして靴を脱ぎ、鮮やかな若菜色の上を歩いていくと、足裏に適度な弾力と温かみを感じる。部屋の中は干し草のような香りで満たされて、どこか草原にでも出掛けた気分になる。無機質なコンクリートの床しか知らない私にとって、それは初めて感じる心地よさだった。
「飯村さんのお家はとっても素敵ね。畳のお部屋は初めてだけど、とても気持ちがいいわ。ご家族の方がお手入れをされているの?」
そう聞くと、彼は「ううん」と言って顔を左右に振る。
「畳はお父さんがお店に頼んでくれているから、十年ごとに張り替えに来てくれるんだ。掃除の仕方は、お母さんが教えてくれたんだよ。お母さんの真似をずっとしているから、僕は掃除や片付けが得意なんだ」
部屋の装飾品はかなり経年しているが、手入れが行き届いて清潔な印象だ。
書籍が詰め込まれた壁一面を埋める大きな本棚も、背表紙を揃えるように綺麗に並べられ、埃ひとつ見当たらない。
シャンデリアや大きなソファが置かれていなくとも、機能的で美しく、全てを丁寧に扱って暮らしていることがうかがえた。
「それじゃあ、お掃除は飯村さんが? すごいわ。飯村さんは、えらいわね。メイドさんに任せてばかりの私よりも、よっぽど大人だわ」
「……僕は、オトナ?」
「ええ。飯村さんは、立派な大人よ」
「オトナ」ともう一度だけ呟いて、彼は「キュルル」と主記憶装置を稼働させた。
「ところで、お家の方はいつ頃帰ってくるの? 飯村さんのご家族にも挨拶をしたいわ」
「僕のお母さんとお父さんに会いたいの?」
「ええ。ぜひ会いたいわ」
「わかった。ちょっと待ってて」
飯村さんはそう言うと、壁のスイッチに再び触れて部屋の灯りを消す。胸の辺りに手を当てると、静かに目を閉じた。
身体からディスクを入れ替える音がして十秒ほど経過すると、彼はぱっと目を見開き、両目から光の筋を放射する。
壁に無数の本を並べてできた背表紙の波に、映像が映し出された。
(つづく)
(1,599文字)
つづきは、こちらから↓
第一話は、こちらから↓
いいなと思ったら応援しよう!
![みなとせ はる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75530763/profile_4c1a8de0715294604c2bd239ee60b1f7.png?width=600&crop=1:1,smart)