
私の「ホットケーキ」探求日記🍳
ホットケーキ。
それは、甘くてふわふわな、
魅惑のお菓子。
同じふわふわでも、
パンケーキとは少し違う。
寡黙なマスターがサイフォンでコーヒーを淹れながら、
カウンター向こうの薄い鉄板の上で焼いている、甘い香りを漂わせる、アレ。
家庭でも「ホットケーキミックス」を使えば簡単につくることのできる、アレの方だ。
手軽につくれるホットケーキは、(料理が苦手な)私の得意料理。
「ホットケーキミックスで? そんなの誰でも作れるやん。それって料理って言うの?」
と、あなどるなかれ。
理想のホットケーキにたどり着くには、一筋縄ではいかない、
長い長い道のりが必要なのだ。
そもそも、私がホットケーキにこだわり始めたのは、創作大賞2024に応募する小説を書いたことがきっかけだった。
それから、一緒にホットケーキを焼きませんか、と私は提案した。
私がこの家に来た小学一年生の時、林檎の絵を描くことの他にもう一つ、ちーちゃんは「悲しみを乗り越える方法」を教えてくれたのだった。
と、主人公のちどりがホットケーキをつくるシーンがあるのだが、
連載を終えてから、私はあることに気づいてしまった。
「ちょっと待って。
小説の中ではちどりがふわふわなアレをつくってるけど、
私、ふわふわのはつくったことがない!」
と──。
確かに、小説はイメージで書くこともできるけれど、
ほぼ「体感覚」で生きている私は、つくっている間の感覚や、食べるまでの経験を身体にインプットした上で、よりリアリティを追求したい。そう思った。
そこで、創作大賞2024が一段落した夏の終わり。
【材料を変えずに、これまでで最高の、ふわふわホットケーキをつくる!】
と、私は我が家のホットケーキ女王を目指すことにしたのだった。
我が家で使っているホットケーキの材料は、次のとおり。
◯卵 2個(※メーカー推奨量の倍入れてます。)
◯牛乳 100cc
◯ホットケーキミックス(小袋) 1袋(焼き上がり目安:3枚)
材料によって差が出ないように、メーカーは固定することにした。
◯『森永ホットケーキミックス』
◯『コクと旨みの卵』(ファミリーマート:12ヶ入)
◯『成分無調整 酪農牛乳』(協同牛乳)
※ついでに、使用する道具、皿も毎回同じにする。
ホットケーキミックスを使ったつくり方は、とてもシンプル。
(『森永ホットケーキミックス』袋裏のつくり方を参照。)
1.ボールで卵を溶く。
(※溶く、混ぜる際は、泡立て器を使用。)
2.牛乳を追加して、混ぜる。
(※卵と牛乳を一緒にいれて混ぜるのもOKだけど、私は分けて入れている。)
3.更にホットケーキミックスを加えて、軽く混ぜる。
(※ダマは多少あってもOK。混ぜすぎに注意。)
4.フライパンを1分熱して、濡らしたふきんの上で一度冷ましてから、
片面ずつ3分、2分で弱火で焼く。
こう見ると本当に簡単な手順だけれど、
当初、私が焼いたホットケーキはこんな感じだった。

一応、丸型に近い形には焼けているものの、焼き上がりの厚さが薄く、縁も波打っている。
何なら、ちょっと地層っぽい。
卵の分量のせい? とも思ったけれど、
どうやら、タネとなる液が緩いことが原因のよう。
まずはホットケーキミックスの【混ぜ方】から見直すことに。
(混ぜすぎないで⚠ と、つくり方には書いてあるけれど、
これまではダマが小さくなるまで、ひたすら混ぜていたのでした。)
そして……。

なんと、混ぜ方を変えると、姿形が少しふっくら!
前回に比べて、縁もだいぶ滑らかになった。
ダマが残ることを恐れずに、
「の」の字の半分まで書くイメージで混ぜると、
今までサラサラになっていたタネ(液)がもったりして、
フライパンの上で流れにくくなるという現象が……!
よし、この調子で続けてみよう!
ということで、いくつか動画を観てみると、
【卵と牛乳を室温に戻しておくと良い】
ということが分かったので、早速試してみる。

おおっ、
これは……?
少し室温に置いておいた卵と牛乳を使用したこの日は、
何だか焼き上がりが綺麗に……!
ただ、厚みがもう一息だったので、
次回は 卵と牛乳を室温に戻す時間をもう少し長くすることに。
(猛暑のため、室温に暫く置いておくことが少し心配だったのです。)
そして、
二週間後に再度チャレンジしてみると……。

わーー!
これは、来たのでは!?
目指していた、厚み2.3センチ。
焼き上がりも、しっとり ふわっ な感じになってる!
焼き目が薄く、フライパンに引く油で焼き目のムラは出ているけれど、
これまでで一番、理想のホットケーキに近づいたのが目で分かる。
やはり、
・卵・牛乳を室温に戻すこと。
※できれば、卵はカラザを取り除き、黄身と白身が馴染むまでしっかり溶く。
・ホットケーキミックスを入れて、混ぜすぎないこと。
※混ぜるというより、「の」の半分くらいまでを描くイメージで手首を返す感じが、個人的にはよいと思っている。
⇒そうすることで、生地のタネが「もったり」とする。
これらが、私の場合は【大きなポイント】ととなった!

この日は、綺麗な焼き目がつくまで焼いてみよう!
と試みたけれど、
ホットケーキミックスを混ぜている回数が途中で分からなくなってしまい、
勘でやっていたらタネの液体がサラサラになってしまった。
ちょっと「どら焼き」ちっくだけれど、味はOK。
失敗もあるけれど、
「少しずつ、焼き目も上達してきた!」
と、毎回一つほめるところを見つけるようにするのが、
たぶん続けるコツ。

油を引く時も、うす~く、均一にを心がけて。
日進月歩。
ホットケーキミックスは、忙しい時にも手軽につくることができるし、
どんな風につくってもだいたい美味しくなってくれる。
魔法のような品物を企画開発されてきた皆さんには、本当に頭が下がりっぱなした。
けれど、二か月ほどの間、定期的にホットケーキを作ってみて、気づいたことがある。
それは、同じホットケーキミックスや材料を使っていても、
つくり方次第で美味しいものを更に美味しくすることができる、ということだ。
私にとって家庭でつくるホットケーキは、
「毎日食べるもの」というよりは、「元気になりたいときに食べるもの」。
ちょっと落ち込んでしまった時や、食欲がない時でも、
あの優しいふわふわとした甘さ、バターや蜂蜜との最高のコラボレーションが、私にいつも元気をくれた。
(卵を2倍入れているのは、元気をチャージしたいといった意味合いもある。)
【材料を変えずに、これまでで最高の、ふわふわホットケーキをつくる!】
それが当初の目的だったけれど、
ふわふわを追求すると、これまで想像していなかったような美味しさに出会えた。
一つ一つの工程に気を配ることで、以前よりも味にムラがなく、卵や牛乳が均一に馴染んで、心なしか上品な味に感じられる。
口に入れると、バターや蜂蜜に負けない穏やかな甘い香りが、長い時間鼻腔に留まっていた。
最近は、月に一度ほど、このホットケーキを楽しみに妹がやって来てくれるほど。
一歳の子ども(私の甥っ子にあたる。)を育てながら、仕事や時間に追われる妹に、
一時でもただ甘い世界に酔いしれる時間を楽しんでもらえたらと、
私もますます美味しいホットケーキをつくりたいと情熱を燃やすようになった。
「ホットケーキミックス」を使えば、簡単に美味しいホットケーキをつくることができる。
けれど、その世界はまだまだ深く、まだ知らない美味しさがこの先に待っているような気がしている。
悲しい時、元気がでない時、食べるのも疲れるな、という時。
元気を出すにも、誰かの言葉をもらうことが負担だな、と感じる時。
ホットケーキをつくることで、誰かが元気になる「きっかけ」になれたら。
そんな野望を胸に抱きつつ、私はこれからも腕を磨いていくつもりだ。
《ホットケーキのつくり方 参考動画》
☆ホッとケーキさん。youtubeチャンネルより↓
☆森永製菓youtubeチャンネルより↓
※追記
ホットケーキミックスを混ぜる際、どこかで20回と見た気がしていたのですが、袋裏面の説明ではなかったため本文を訂正しました。
いいなと思ったら応援しよう!
