
【五大元素の性質まとめ】 体調がすぐれない時の 五感を使った解消法!!
こんにちは。
今回は 『五大元素』の性質と『人間の五感との関わり』について書いていきたいと思います。
五大元素とは5つのエレメント
宇宙の成り立ち全てを表すもの
『森羅万象』
全てのあらゆるものは、この5つのエレメントから成り立っています。
そして人間の五感も、
五大元素と密接な関わりを持っています。
五感にストレスをかけるほど、身体のバランスは崩れていってしまいます。
ここでは五大元素への理解と、
それを生活に取り入れる方法や、症状別の解決方法もご紹介していきます。
生活に取り入れて、ご活用していただけたらと思います。
【五大元素と五感】
◎五大元素とは
五大元素とは
全てのものを生み出す元となる、宇宙に存在するエレメントのこと。
全てのものはこの5つの要素から成り立つと考えられています。
『地・水・火・風・空』
この5つのエレメントが森羅万象
全てを構成する要素として存在していると考えられています。

◎五大元素 それぞれの性質
◉地のエレメント
大地、命を育む基盤としての構成要素、
安定の四角、平につながっていく感覚、
動きや変化に対して安定して留める性質、
大地、地球、固いもの、
土台、安定、育み、形を作る、停滞、
構造や骨格を表す、生命力、安定感
[特徴]
地に足がついている感覚や落ち着いている感覚、
生命力や行動力がある、気持ちが落ち着いている、
人柄としては風格や貫禄がある、人望が厚い、
不屈の精神、少しのことでは変わらないなど、
粘り強さ、重さ、湿度、冷たさ、遅さ

◉水のエレメント
水滴、流動性のある丸、
変化に対して適応していく性質、
形を変えながらも受け入れる受容性と柔軟さ、
流体、無定形のもの、流動的な性質がある、
受容、共感、柔順、動き、停滞、形を変える、
流動性としなやかさ、構造を司る
[特徴]
周囲の変化に柔軟に対応できる、
共感する力があり争い事が起こりにくい、
ありのままの自分を表現できている、
感情が豊か、感性が豊か、
人の話しをしっかりと聞くことができている、
人を思いやる共感力がある、
奥ゆかしや、涙もろい、
潤いのある体と心

◉火のエレメント
燃える炎、動きのエネルギーとしての性質、
熱により形を変容させる性質、
情熱、変容、鋭さ、代謝、変換、
熱や光のエネルギー、行動のエネルギー、
力強さ、情熱、
何かをするための動機付け、欲求などを表す、
物事を正しく判断する力と理性、
[特徴]
情熱を持ち目的意識が高い、
無駄のない行動力があるとき、
物事を正しく判断し理性がある、
勇敢で度胸がある、決断力がある、
困難に立ち向かうことができている、
肌の艶が良い、低体温になりにくい、
しっかりと意思を持って柔軟に変化していける

◉風のエレメント
成長、拡大、自由、発展としての性質、
軽やかさと機動力、素早さ、伝達と循環と排出、
発想力、想像力を表す
[特徴]
頭の回転が早い、機動力があり軽やか、
想像力が豊か、発想力が豊か、
いろんなことに興味を持っているとき、
情報に敏感なとき、
直感が鋭く理解が早い、
人との交流が好き、行動力があり働き者、
太りにくく体重が落ちやすい

◉空のエレメント
全てを受け入れる、
全てのものが存在するスペース、
他の4つの元素を整える性質、
分け隔てのない心、知恵の源、
虚空、中はみっちりと詰まっている
[特徴]
ゆとりがあり落ち着いている状態のとき、
コミュニケーションの場として、
言葉を受け取って、自然のエネルギーと対話する

◎不足すると 症状と解決策
それぞれの要素が不足してくると、現れやすい様々な症状があります。
それぞれのエレメントに対応する解決策もご紹介していきます。
◉地のエレメント
[症状]不足すると
心身ともに重だるく頑固になっている、
やる気がなく重だるい、
冷え性、考えすぎてしまう
☆解決策
お気に入りのアロマで心地よい香りで空間を演出しましょう♪
良い香りのエッセンシャルオイルを生活に取り入れる(嗅覚を刺激して)
スパイス料理を食べて香りとともに細胞も活性化♪
行動する、ワクワクすることを
◉水のエレメント
[症状]不足すると
やる気がなくなる、動きが鈍くなっていく、
人が信用できなくなる、無関心に
☆解決策
運動して水を動かす、ダンスをするように水に動きを与える感覚です♪
美味しいものを味わって食べる(味覚から)
刺激を与えること、
ワクワクとともに心も動かす
◉火のエレメント
[症状]不足すると
マウントをとる、攻撃してしまう、
暴走、八つ当たり、熱が燃えすぎてしまう
やる気が起きない、すぐに諦めてしまう
☆解決策
心が躍る映像や情景見るようにする(視覚から)
自分の好みの映画や、色彩豊かな絵画や映像をみて眼から潤いと感激を与える感覚です♪
過剰な熱を覚ますために水を飲む
ゆったりした時間を過ごす
過小な熱を取り入れるために 太陽の光を浴びる
温かいもの、辛いものを食べる
◉風のエレメント
[症状]不足すると
心が落ち着かない、散漫な状態になる、
物事がうまく進まない、ふわふわとしてしまう
焦りや不安がグルグルとめぐってしまう、
気分が沈む、思考が凝り固まってくる
☆解決策
心地よい皮膚の感覚とともに、とろけるような時間を持ちましょう♪
マッサージなど皮膚への心地よい刺激を与えて味わう(触覚を刺激して)
ゆっくりと入浴するや、自然の風に当たるも効果的です、
深い呼吸をこころがける、赤いものを身につけてグラウンディング、
睡眠時間を増やす、移動を減らす
◉空のエレメント
[症状]不足すると
自分の感情を受け入れられない、
自然のリズムから外れてバランスを崩す、
落ち着きがなくなる
☆解決策
心地よい音楽を聴く(聴覚から)
最高に気持ちの良い音楽でとろけて、音に浸りましょう♪
瞑想をする、
自分が心地よいと思う空間でゆったりと過ごす♪

◎五感との関わり
地:嗅覚(香り)
土台となって安定感をもたらす本能的エネルギー
水:味覚(味わう)
心と体にうるをいを与え感受性を育む
火:視覚(見る)
情熱と積極性、光と熱エネルギー
風:触覚(触れる)
万物を動かす自由なエネルギー
空:聴覚(聴く)
可能性を生むゆとりのエネルギー
あらゆる可能性を秘めたスペース
五感に意識を向け、
それぞれの感覚を味わって満たしてあげることが重要です!
私も、調子がすぐれない時は五感を満たすようなアプローチをしています。
体を揺するようにランニングしてみたり♪
いい香りのものを 常に香っているように周りに配置する♪
アロマを入れたお風呂に浸かったり♪
好きな香りのするボディーソープで
(ちょっと高いやつ〜♡)皮膚を思いやるように洗いながら刺激を与えてあげたり♪
太陽を光をしっかり浴びたり♪
心地の良い音楽でリラックスしたり♪
体を揺らして ダンスしたり♪
流れゆく雲を見ていたり、揺れる木を見ていたり♪
みて、ふれて、かいで、あじわって、きいて、
それそれの感覚を満たしてあげることが大切な要素となります!

◎アーユルヴェーダとの関わり
アーユルヴェーダは5000年以上前から、
インドにおいては生活の一部として根付いてきました。
「生命の科学」という意味を持ち、人間の体は3つの生命エネルギー(ドーシャ)があるとされ、アーユルヴェーダではそれぞれ3つのドーシャを、
VATA(ヴァータ)PITTA(ピッタ),KAPA(カパ)と呼びます。
◉アーユルヴェーダのドーシャと五大元素
VATA 風と空 ⇨聴覚、触覚
PITTA 火と水 ⇨ 視覚
KAPA 水と地 ⇨嗅覚
アーユルヴェーダの経典に
五感とその対象への接触の誤りが病気を引き起こす
過剰、過小、過誤という考えがあります。
VATA(ヴァータ):冷え、皮膚や髪の乾燥、便秘、肩こり、腰痛、不安、不眠
疲労感、落ち着きがない、気分が変わりやすい
PITTA(ピッタ):汗かき、のぼせ、皮膚の炎症、胸焼け、下痢、イライラ、怒りっぽい、批判的
KAPA(カパ):冷え、肥満、むくみ、肌のくすみ、鼻気管支(鼻水、鼻詰まり、咳、たん)だるさ、眠気、思考が鈍る
それぞれが過剰になりやすい時期があり、
・子供の頃はカバ
・青年期はピッタ
・老年期はヴァータ
がそれぞれ増大しやすいとされています。

◉お母さんのお腹の中での出来事
空:お母さんのお腹の中、何もない状態のスペースから
風:受精して、動きが生じる
火:細胞分裂
水:お母さんからの胎盤からの体液により栄養を受ける体が出来上がってくる
土:胎児の体が形作られていく
『五大元素』は
宇宙の仕組み、生命誕生の仕組みですね
◎音との関わり
音楽療法、音楽や音にも、
五大元素に対応する作用として関わりがあります。
地:打楽器:情動に作用
水:弦楽器:感情に作用
火:金管楽器:意思に作用
風:木管楽器:知性に作用
◎チャクラとの関わり
チャクラと五大元素の関係
・第一チャクラ(ムーラダーラチャクラ)
地、嗅覚、
・第二チャクラ(スワディッシュターナチャクラ)
水、味覚
・第三チャクラ(マニプーラチャクラ)
火、視覚
・第四チャクラ(アナハタチャクラ)
風、触覚
・第五チャクラ(ヴィシュッダチャクラ)
空、音

◎まとめ
以上、五大元素と五感との関わりについて解説してきました。
やはり大事にしたいのは丁寧に感じるということ!
五大元素との関わりあいの理解のもとに、
五感を通して何を取り入れるか
正しい量の正しい質の元素を
五感から取り入れる
それにより
体内の栄養、心の栄養になる
体の代謝活動が、
持っている機能を十分に発揮できる、健やかな体
考えや思考が、本来の自己と矛盾しない
自己一致感とともに歩む、柔軟な精神
「統合された肉体と精神へと繋がっていく」
過剰になってる要素、過小になってる要素、
誤っている五感の使い方関わり方も意識して
感じる生活を始めてみる♪
五感を意識して、
心地よく満たしていき、味わう時間を持つ
見て、聞いて、触って、嗅いで、味わって
丁寧に感じる生活!!
そんな新たなスタートのきっかけになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
いいなと思ったら応援しよう!
