マガジンのカバー画像

エッセイ

15
個人てきな、徒然をまとめています。
運営しているクリエイター

#デザイン

持続可能性への問い、ジェンダーをデザインするとは

この投稿は、”Just a Feminist”のZINEとしても公開しています。 上記サイトでは全文公開してます! いま、私たちが直面している環境問題やジェンダーの課題。その解決に必要なのは、問いを立て、それをデザインとして形にしていくことではないでしょうか。このテーマについて考え、書き進めるための構成を共有します。皆さんのご意見もぜひお聞かせください。 1. 問いが今求められている意味現代の複雑な課題(環境、ジェンダー、資本主義)に直面する中で、なぜ「問い」が重要なのか

ケアとコモンについて:ミュニシパリズム、フェミナイゼーション、オープンダイヤログ、デザイン

フェミニズムにおける「ケアの倫理」を探求していたら、どんどん輪が広がって、重要なキーワードにぶつかった。論をまとめる前に用語の整理をChatGPTを援用しながらおこなってみます。 ケアとコモン ケアとコモンの関係は、持続可能な地域社会を構築する上で重要な要素です。ミュニシパリズムとフェミナイゼーションの観点から見ると、以下のような関係が考えられます。 まず、ミュニシパリズムでは、小規模な共同体や自治体が地域の資源やニーズに基づいて共同の取り組みを行います。この取り組みに

デザインの守備範囲

A面で公開する前にB面でプロットの公開したものをここでも吐露 祖母の反応デザイナー? どんな服つくるの(ファッションデザイナー) カメラマン? いつ新聞にのるの(報道カメラマン) グラフィックデザイナーすら意識にない グラフィックデザイナーのイメージ- ビジュアルを作る人 - かっこいいデザインをする人 - 基本、受託ビジネス - イラストも描けるのかな? 受託と自社事業受託が多い- グラフィックデザイナー - ウェブデザイナー - 建築家 もちろん、事業会社のイン