見出し画像

もぉダメかもと思ったところからもぉ一踏ん張り!

試合から2日。正直言って10年続けたボクシングを辞めようと思った。

結論から言うと、もう一度頑張る。続けることにした。

どちらも簡単に決めたわけではない。

これぐらい、この試合にかけていたとは言わない。相手も同じ。いや、それ以上。

辞める理由は幾つでも見つけられた。だから辞めるのは簡単なんだな。

試合に負けてから一番初めに電話したのは兄だった。

「辞めるのも、続けるのもどっちも正解。」と言われた。

辞めて欲しくなさそうだったけど。

「辞めるのは簡単だけど、続けたやつにしか分からない景色があると思う。」と、

これまた臭いセリフを吐いていた。

「まあ少し考えるわ。」と電話を切った。

試合が終わって嫁さんと話をした。

初めてのボクシング観戦が、旦那のKo負け。ほんとに怖い思いをさせてしまって申し訳ないと思った。

「僕がボクシングやめたらどう?」

「いいよ、やめて」

嬉しそうだった。

でも、辞めようとする気持ちと裏腹にもう一度

「もう一回ボクシングがしたい」

僕はそう伝えていた。

「いいよ、やって」

加えて、「頭守る勉強してください」と、

10分ぐらい続いた。

それから、

「応援する、はその時だけ。私はずっと一緒にいます。分かりますか。じんちゃんがバカになって欲しくないですよ。今もちょっとバカから。」

復帰の許しは貰えたけど、自分ひとりじゃないことを認識した。

試合の次の日ジムにファイトマネーを取りに行った。

会長に相談したいことがあった。

「僕はボクサーとしてまだ戦えますか?壊れてないですか?」

(ボクサーは打たれ過ぎたり倒されたりして、今まででは倒れなかったパンチで簡単に倒れてしまうことがある。脳が倒されたパンチを覚えてしまうとかなんとか。それを”壊れる”という。)

2連続KO負け。自分が今まで通り戦えるか不安だった。

身近な人からも電話があった。

「倒されたパンチはどうだった?」と細かく聞かれた。

僕がボクサーとして壊れてるんじゃないかと勘繰られてしまった。悪気は無いし、気にしていない。

当然、そう思われても仕方がないから。

ボクサーとしての商品価値が下がったのも、全てが事実。

会長からは、

「あのパンチのもらい方したんだから、倒されても仕方ないよ。」

「壊れていたらすぐに俺が辞めさせる。そういう倒れ方じゃない、心配しなくていい。」

と、笑っていた。

その夜、

会長から一通のLINEが入っていた。

(普段、会長から来るLINEはボクシングの用事だけ。)

画像1

思わず泣いてしまった。

こんな良いジムに、会長に出会えて良かった。

普段ふざけたことしか言ってないけど、世界チャンピオンはやっぱり違う。

ジムの宣伝にもなると思うので、無断で載せさせて頂いた。セレスジム最高だ。

他にも、応援してくれる方達から暖かいメッセージが沢山届いた。

「君の生き様を応援したいんだ」

「また落ち着いたらご飯に行こう。返信不要。」

「南出は絶対にチャンピオンになる選手。」

僕のTwitterのフォロワーさんは暖かい方ばかりだ。

「これでしゅんとなってしまう男ならはなから応援していません。必ず巻き返してくれるはずです」

「強くなる過程。これが物語の途中。南出仁のクライマックスはまだ先。」

「ナイスファイトをありがとう」

まだ返信出来ていないけど読ませてもらっている。

大学の同期で親友だと思っている沖島輝からも激励のメッセージが届いた。

画像2

同期だから、近くで見ていたからこそ輝の言葉が重く響いた。

”もぉダメかもと思ったところからもぉ一踏ん張り!”

現役時代、輝は「限界からの挑戦」ってよく言ってた。

ほんとにそういう練習をしていた。

それに双子の兄の翼と二人でよく練習着や練習道具、シューズなんかを買って僕にプレゼントしてくれた。

いつも遠慮するのだが、押し切られてしまう。

カッコいい友達だ。

頑張れる。

スポンサーをしてくれてる松原さんとは夜中の1時過ぎから24分も電話していた。

僕が10年前にボクシングを始めた時に1番初めにジムで顔を覚えた人だ。

自分も元プロで和歌山のジムでトレーナーをしていた。

全力で応援してくれる人。

いつも一生応援すると言ってくれている。

今回、僕の力というより周りの方達の力で僕はやる気にさせられた。

自分で決めることだし、自分の為に戦うんだけど。

ほんと応援してくれてありがとうございます。

簡単な言葉になってしまうな。

難しい。

とりあえず頑張ります。

先は見えませんが、少しずつまたコツコツやっていきます。

これからもよろしくお願い致します。

とんでもない所を目指しています。

俺なら出来る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?