帰省中、故郷に思う
福島県のとある田舎に帰省しております。
相馬野馬追祭という夏祭りで有名な町です。
断じて南相馬市ではございません。
相馬市です。
インターネットで「相馬市」を検索すると
「南相馬市」が含まれるのに腹が立ちます(ガチ)
noteのハッシュタグで「#相馬市」と打つと
「南相馬市」が出てくる…あぁん⁉(# ゚Д゚)
私の出身地をうろ覚えの人は、時々
「南相馬だっけ?」と聞いてきますが、
なぜわざわざ南をつけるのですか。
なぜ単純に「相馬」と言ってくれないのですか。
南ってつけたら怒ります。
南をとってください。
でもそういう観点でいくと私のペンネームは
葦ミトになってしまいます。
うーん…
やっぱり南も大事にしなきゃダメかあ。
ごめんね、鹿島と原町と小高の人。
(↑南相馬市の旧行政区です)
みんなは悪くない。
南相馬市という名前だけがイヤなの…
ーーーー
趣味で小説を書いていて、
いつか相馬を舞台に書きたいと思いつつ、
私の中の相馬は15年前のイメージで止まっている。
帰省する度に
新しい道ができたり
馴染みのお店がなくなったり
逆に新しい建物ができたり
通った小学校は建て替えられたし、
市民会館も市役所も移転新築してるし。
だんだん知らない街になっていく。
それでもこの街は私の故郷である。
帰れる場所がある。
この上なく幸せである。
ーーーー
書きかけの長編小説(1/7時点)は、
帰る場所を失った人たちが
未来へ歩む方法をそれぞれ見つける話。
デリケートですが、
帰還困難区域を扱います。
同情してほしいんじゃない。
知っていてほしい。
忘れないで。
忘れないで。
ーーーー
こんな記事もあります。
心が痛いけど、
目を逸らしちゃいけないなって思います。
どうかご一読くださいm(_ _)m
いろんな立場のいろんな意見があるけど、
当該住民の本当の幸せが
地域の復興と同義とは「限らない」と
私は思うのです。
断言はできません。
同じ浜通りでも、考えは大きく異なり、
原発に近づくにつれて厚く高い壁が
何層も立ちはだかるのです。
いわんや福島県内をや。
山を挟んで違う国が3つあるような県ですから。
悲しいけど、住民が本当に一致団結して
復興に対する価値観を分かり合うことは
無いと思います。
(そうでなくとも人を理解するって難しいですが)
それでも夢や理想を捨てたくない。
みんなが幸せになる未来を選びたい。
そう思って、小説を書きます。
ーーーー
あとがき
うーん。
やっぱ綺麗事の良い子ちゃんになってしまう。
でもそれでもいい。
曲げたくない。
ーーーー
予約投稿ストックが切れたので
実質の書き初めですw
暗いなっ。
でも夢を語らせてほしくて。
ーーーー
とっ散らかってきたので、
今回はこのへんで。