
まだ午前中ですが #呑みながら書きました
#呑みながら書きました というタグ自体は確かクリオネさんの記事で初めて知って、存在自体は認識してたんですが、「私、今お酒飲めないし…」と思って参加せずにおりました。でもこれ、飲めない人でも呑んでる気分で参加してオッケーらしいので初参加です。
ちなみに飲めない私が何を飲んでるかというとこれです。(生活感を隠さないスタイルなのでキラキラした南葦ミトwのイメージqをくじしたくない方はブラウザバック(笑))
あ?tちなみに今は夫と娘の外出中でし。いま「あ?」って打ちましたけど「あ、」の打ち間違いで、krケンカ売ったんじゃありませんから! 許して! 手な具合で誤字をそのまま放置するスタイルでいきます。
はいお待たせしました。いま飲んでるのは、
ドドーン
ネスカフェじゃございません。よーく見てください。色。ド紫です。紫蘇です。シソ。シソジュース。ネスカフェのボトルに詰められた、夫のばあちゃん特製シソジュース。ていうか写り込んでる色々が邪魔すぎる(笑) 片付けられない病がバレバレ。あ、みんな知ってる?そうですよね(笑)
私の祖母も作ってましたね、シソジュース。ただし実家にいた当時は「ばあちゃんの味覚は合わん」と思ってスルーしてました。今は目を悪くしてなんの料理もしなくなった祖母ですが、今思うと、あもっと味わっておけばよかったと思います。祖母に対しては一言で片付けられない感情があるので、いつかnoteに書きたい。ちゃんと整理できたら。できれば生きてるうちに。
あ、それでシソジュースがどんな味かっていう話ですよ。
原液を飲んじゃダメなくらい恐ろしい甘さです。紫蘇っていうか、ただの甘すぎる液体。舌を壊しに来てる。あ、原液が、ですよ。今から美味しい飲み方ご紹介しますから待っててください。まあmちょっと説明です。
なんで甘い勝手、甘いかというと、ですね、この900mlのボトルに、4kgのしその鳩、じゃない、紫蘇の葉と大量の(よく知らないけどたくさんの)砂糖が溶けてるんです。あとクエン酸。その甘さ、ガムシロップを丸飲みするほど、あるいはそれ以上です。
水とかソーダで割って飲めと言われたものの、ちょうど良い比率にたどり着くまでが長くてですね。最初はキリンレモンで割って大大失敗。甘いのに甘いの入れてヤバい甘さでした。次に水対原液を1対1にしてみて、あそれでも甘い。4,5回目でやっとrたどり着いた私の黄金比率はこれ。
グラス(今はマグカップだけど)に氷を入れて、見た目で水l:原液=4:1
雑lrっ。
でもこのくらい薄めるとレモンティーみたいな味わいでほどよく楽しめます。ほんのり甘く、あとkら紫蘇の香りがふわあっと追いかけてくる感じです。
田舎の自家製ジュースも悪くないもんです。
ちなみにぐぐったら出てきました。
オススメです。
ーーーー
初参加記事はなんだかシソジュースについて語ってしまいました。せっかくなので次に書こうと思ってる記事の話です締めたいと思います。
ある人物について書こうと思ってるんですが、その前にアンケートにご協力いただきたいわけですよ。今のところの結果は、まあこうなるか…と思いつつ、悔しい思いをしながら結果を見つめていますが、20日まで募集中なのでぜひご意見ください。私の大好きなあの人に投票してほしいけど、忖度無しで!!正直にお応えくださいm(_ _)m
「山の神」と聞いて誰を思い浮かべますか? 複数の場合は、一番印象の強い人をお願いします。そもそも知らん、人じゃなくて物・事だという方は「他」をチェックしてリプライ欄へご記入くださいm(_ _)m
— 南葦ミト(固定ツイのアンケご協力下さい (@minamiashimito) September 18, 2020
ーーーー
と言いつつ、マリナさんの#わたしにとって企画とは も書いてる最中なので、どっちが先になるかはみてお未定です(^_^;) と見せかけて、ふーちゃん話でになるかもしれないし。ゆるーくゆるーく見守ってくれくださいm(_ _)m
ーーーー
参加してみました。楽しかったです! ありがとうございました〜(^o^)
書いてたら飲み終わった。
紫蘇の色素沈着、強っ。
いいなと思ったら応援しよう!
