
のぞむまま そら疾く駆けろ はね駒 あおき高みに なほ限りなし
私の故郷・福島県相馬地方を(前半の)舞台にしたNHK朝ドラ「はね駒」が、BSで再放送されています!毎朝7:15です。まだ第4週、今からでもぜひ見てください!(ちなみにトップ画像がナナメってるのは娘に頭突きされたからです)
というわけで今日は推しドラマの紹介です。
はね駒とは?
『はね駒』(はねこんま)は、NHK連続テレビ小説の第36作として1986年(昭和61年)4月7日から10月4日まで放送されたテレビドラマ。明治から大正に活躍し女性新聞記者の草分けと言われた磯村春子をモデルに、福島県の相馬に育った「はね駒」(=おてんば娘)の主人公が、仙台の女学校で英語を学び、上京、結婚、出産を経て新聞記者の道を拓く半生を描く。寺内小春作。斉藤由貴主演。(ウィキペディア)
主演は前年にアイドルデビューした斉藤由貴さん。(別作品ですが、斉藤さん主演でいうと、上司の勧めで「雪の断章」も見たいんですよね)
こんな感じ。
明治から大正、昭和にかけてのお話。この時代のおてんば娘(=はねこんま)ときたら、そうとうな変わり者扱いでしょうね。
元気さがよく表れていますが、ぶっちゃけ、斉藤さんは演技力っていうより「華」って感じです。
演技力ならお母さん役のこの方。
主人公よりお母さんの方が方言うまいなあと思ったら…初見じゃ若すぎてわからなかったんですが、樹木希林さんです。そりゃあ、うまいわけだ!お母ちゃん役がピタッとハマってます。息子のアホ加減に振り回されたり、悩む娘の支えになったり…演技を見たいなら希林さんだけでも一見の価値有りです。
そして、主人公の初恋の人として登場するのはこの方。
ジュリーこと沢田研二さんです。優しい・強い・クール…まさに憧れの人そのもの。私はそんなに好きじゃないんですけど(嫌いでもありませんよ)、当時の若い女性から見たら王子様的な夢見させてくれる存在なんでしょうね。
ちなみに重要な役柄で、この翌年に大河主演も務め、今やハリウッドやブロードウェイで活躍する大御所もいますよ。
はいきた渡辺謙さん!わっかーい。若すぎてこれも初見じゃわかりませんでした…初期は調子乗り・ウザい男として描かれてますが、この後どうなるやら…
ちなみにこのドラマの撮影中に杏さんが産まれたと思うと感慨深いですね…(杏ちゃん、応援してる!!)
他にも叔父役でガッツ石松さんや兄役で柳沢慎吾さんも登場。真剣な話だけど、コメディ色もあります。個人的にはお父ちゃん(小林稔侍さん)の「そうやってすぐおだづ(=調子に乗る)!」がツボでした。
あと蛇足ながら…おりんは決められた許嫁と結婚するのが嫌なんですが、許嫁の新之助(益岡徹さん)はいいやつです。金持ちのボンで女々しくて生理的に受け入れにくい絡み方してくるんですけど、純粋におりんを好いてるだけで、いいやつなんですよ!
まあ…決められた結婚に逆らうのが物語の筋なんで、振られるんでしょうね…不憫。
…という具合に、昭和的な物語演出とBGMですが、明治・大正時代の考証はちゃんとしてるので違和感はあまり無いと思います。
女は家庭を守り男の言うことに従えば良いという時代に、自己の在り方を主張し、社会で活躍していく女性の話…と思えば、最初の方を見ていなくても途中から十分ついていけると思うので、
今からでも視聴をオススメします!
ーーーー
ロケ地紹介
こんなこともあろうかと!(真田さん風)
正月に帰省した時に写真を撮っておいたんだ!(嘘)
一部をご紹介しますので、相馬市を訪れた際にはぜひ中村城址をお散歩してください。
(まさか再放送すると思ってなかった正月に書いた記事はこちら↓)
さて、ご紹介しましょう。
まず、【お堀】
↓オンエア時、真ん中を主人公・おりんが走っています。
正月に撮った【お堀】↓
おりんが走ったのは向こう岸かな。
水際の柵が少し残ってます。
あるいはこっち↓かもしれませんが、建物の有無を考えると上の一枚目の方かも。
次は、オンエア時の【赤橋】↓
(もっといいアングルがあったのに、写真とる前に録画データを夫に消されました)電柱、電線を映さないアングルと思われます。
正月に撮った【赤橋】↓
いいアングルの【赤橋】
これとまんま同じアングルでおりんが走った回もあったんですが…上述のごとくデータが消えたので、比較できなくて残念。
続いて、オンエア時の【中村神社】
で、正月に撮った【中村神社】…( ゚д゚)ハッ!
娘が泣いたから撮らずにスルーしたんだった…
近すぎていつでも行ける距離が仇になりました…というわけで私の婚前の両家顔合わせの時に撮った数十年に一度の改修工事中という残念な時期の中村神社です。
ちょうど画面に写ったとこが立入禁止な上に暗くて微妙だ…
※手すりについて、オンエア時は竹製でしたが、私が小さい時にもっと頑丈なものに作り替えられました。あの急階段をあの細い手すりで…今では考えられません。まあ今でも初詣の時には手すり無しのど真ん中を歩く人はいますけどね。
最後に、オンエア時の【相馬神社参道】
↑二枚目左奥にあるのは、今は塞がれて入れない防空壕跡。あと、ここには写ってませんが、ドラマ本編をよーく見ると、ピンボケさせてごまかした電柱も写ってます。
で、正月に撮った【相馬神社参道】↓
ああー超微妙…
この先に一枚目のあの階段があるんですけどね…
ていうか…
わ か り に く い !
これでロケ地巡りを名乗れるでしょうか?
(だって、私「はね駒」見るの初めてなんだもん…どこをロケで使ったかなんて今回見て初めて知ったんだもん。知ってたらもっと上手に撮ったもん)
あゝそれもこれも朝ドラをアピールしてない相馬市のせいだわ!(←責任転嫁、良くない!)
…とはいえ、もしかしたらちゃんと掲載してるかも…ということで確認してみました。
ーーーー
相馬市の残念な対応と南葦の悪あがき対応
相馬市のホームページ。朝ドラのことは一言も触れてません。(3/13現在)
相馬観光協会のホームページ。同じく掲載なし。(3/13現在)
相馬商工会議所のホームページ。同じく…(3/13現在)
相馬市の公的な団体、どこも朝ドラ放映中をアピってない!!
みすみすアピールポイントを逃している!
しかもなんということでしょう!
ちょっとしか出てこない二本松市がアピールしてます!
これは見逃せない事態です!
なので相馬市のご意見フォームから以下のような意見を投稿しました。
●NHK朝ドラ「はね駒」がBSで再放送されているのですが、公式ホームページ等で大々的にPRなさってはいかがですか?(既にPRなさっているとしたら、検索に引っかからないくらい目立たないのでやり方を変えてみてはいかがでしょうか?)地元民としては、昔の中村神社や赤橋が映るだけで嬉しかったです。
●感染症予防対策が大変で、観光を推奨しにくい風潮ではありますが、「テレビドラマで相馬観光気分」とか表現の工夫ができると思います。
(野馬追も通常通りには実施できないかもしれませんが、人命最優先ですから、規模縮小もやむなしかもしれませんね。それは今回の主訴ではありませんが、いち意見としてご参考になさってください)
お節介?そうかもしれませんが、愚痴って終わりは性に合わないんです。やれることはやりたい!正しい手順で!
意見は本名で投稿したので、市役所の人が本稿を見たら「南葦ミトなんてカッコつけたペンネームだけんちょも○○に住んでる△△さんの娘だべした」ってわかると思うのですが、後生なんで…もし本稿を見つけても身バレするようなコメントはご遠慮ください…m(_ _)m
今後の相馬市の広報活動に期待します!
※もしこの意見に市が対応してくれたら後日報告します。
ーーーー
おまけ・はね駒をモチーフにしたお菓子
ラムレーズンサンドです。
船橋屋という菓子店で売っています。
以下2枚の写真は上記サイトよりお借りしました。(快く許可いただき、ありがとうございます)
パッケージは主人公・りんをイメージしたと思われます。小さな頃からあるもんで見慣れすぎてしまいましたが、ハイカラ感がありますね。
中身はこんな感じ。
洋菓子に分類されるんでしょうが、私は緑茶と合わせて食べたい派です。
インターネット注文もできます。おいしいので、一度お試しください♪
https://www.rakuten.co.jp/funabashi-ya/
ーーーー
おまけ2・相馬市へのアクセス
(相馬市観光情報サイトより)
●自動車利用●
・常磐自動車道
東京方面より
三郷インターチェンジ~相馬インターチェンジ(3時間10分)
仙台方面より
長町インターチェンジ~相馬インターチェンジ(45分)
・国道6号線
仙台~相馬(1時間20分)
・東北中央自動車道と国道115号線
福島~相馬(1時間)
・国道113号線
白石~相馬(1時間)
●飛行機利用●
札幌~仙台(1時間10分)
大阪~仙台(1時間15分)
福岡~仙台(2時間10分)
名古屋~仙台(1時間)
仙台空港~相馬(常磐自動車道 仙台空港インターチェンジまで35分)
ん?電車利用は…?載ってない?
常磐線全線開通を反映してないよ⁉
(そもそも全線開通前だって、仙台まで新幹線で来て南下するルートあったでしょ!?)
以下、南葦の補足
●新幹線利用●
・東京〜仙台 新幹線で2時間
→仙台〜相馬 常磐線各駅停車で1時間
●常磐線特急ひたち利用●
・東京〜相馬 3時間46分
世間が落ち着いたら、ぜひ来てください!
ーーーー
あとがき
これで少しでも我が故郷・相馬に興味持ってくれる人が増えたらいいなあ。
来てください!と言いたいところですがコロコロ慌ただしいこんなご時世です。ドラマで相馬気分を味わってください。大半はNHKのスタジオセットですが…時々入る神社やお堀、橋、原っぱは相馬市で撮影したものです。(言うまでもありませんが南相馬市じゃないんで絶対に間違えないでください♡)
きっと相馬観光の目玉である野馬追祭りも今年は規模縮小でしょうし…(通常規模でやったらヒンシュク買うと思うけど、中止という選択肢は無いと思います。千年ずっと続いてるんで。震災の時ですら批判を受けながら規模縮小で実施しましたからね、ご先祖さまに申し訳無いって言って)
皆様、来年世間が落ち着いたらでいいので、相馬市にぜひ来てくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
