![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157305784/rectangle_large_type_2_5727a964b379c093b2c01b8117f04168.png?width=1200)
独学1ヶ月で色彩検定2級に合格した勉強法
今年の6月、独学で色彩検定2級を受験し無事合格💮
スタイリストという仕事柄、料理とうつわの色の組み合わせやそれに合わせて背景やナプキン、カトラリー、グラスなど多種の要素と色の関係性を考えることが多く、もっと色の組み合わせについて論理的に考えたり言語化できるようになりたいと2年前に3級を受験。
3級はもともと持っている知識でほぼ合格ラインを取れてしまったので(学生時代に色彩論の授業を受けていたのもあったと思う)、2級から受験するのでも良いと思う。
2級はテキストを見ると分かるけれど、やっぱり3級より深い知識が必要になる内容で、勉強時間をちゃんと取らないと合格できないな、という内容。
仕事をしながら勉強時間を作り出すのは大変だけど、私は隙間時間を使って勉強していました。
4月にテキストを購入して、5月の後半くらいからようやく勉強し始めた感じ。
1ヶ月の間にどうやって勉強を進めていったか、おすすめのサイトやアプリも合わせて紹介しているので、ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです。
①まずはじめに
まずは教材の準備から。
(教材の購入は早いほど良いよ!)
私は色彩検定協会から出している、公式テキストと問題集(最新)を1冊だけ購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728454052-VeEB7sJkKHUdfcgnva43IhMz.jpg?width=1200)
公式サイトやAmazon、大型書店などで購入できます。
あとテキストの後ろのワークなどで使うので新配色カード199aも持っておくと良いです。これは以前購入していたものがあったので、私はそのまま利用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728454186-CHrU3eTl2OD6sLhW1RfFzpMP.jpg?width=1200)
これも買っておいてね。
ちなみに私は時間が作れず全くできてなかった…
しっかり内容を把握して理解を深めるにはやったほうがもちろん良いよ!
でもやれてなくても合格はできました。
実際勉強に使ったテキスト代は4,000円くらい(新配色カードを入れると5,000円ほど)。
これに受験代10,000円で合計14,000円。受験代なかなか高いよねぇ…
②準備ができたら
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは有益な記事作りに反映できるよう活動費に使わせていただきます。