![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129462516/rectangle_large_type_2_36256544f03244469183f30f153ca43d.png?width=1200)
なぜ怒られているかよく考えて…?
「なぜ怒られてるのかよく考えて」
とよく親に言われましたし、今でもたまに人から言われます。
なぜ怒られているのかいつも分かりませんでしたし、今でも親が怒ってることの大半は分かりません。
感情が激しい起こり方をされる上に、怒っている理由を全然説明しないからです。
理由が「不快だったから」とかでもいいのですが、私に謝罪等求めるのであれば、理由は説明すべきです。
私は元々アスペルガーかな?と学生時代に自分のことを疑ったことがありました。
特徴のいくつかは当てはまりますが、何とかやってこれました。
今でいうASDのことですが、人の気持ちが分からないと言われます。
人の気持ちを推測出来ないからコミュニケーションに齟齬が起きるんです。
しかし、ASDの人に限らず、誰でも本当にその人が何を思ったり考えるのかはその人にしか分かりません。
私は全然平気なのに過度に心配してくる人が偶にいるように「自分ならこう思うだろう」という考えを元に他人の気持ちも推測っていることがほとんどです。
だから他人の気持ちをわかることが出来ないということは、当たり前で、他人の気持ちの推察も出来ない場合は、その人自身が自分の感情に無頓着ということです。
私は自分の感情もそれなりに分かっているので、感情に無頓着なのではありません。
ただ、他人の考えはわからない。
だからなぜ怒ってるかもわからない。
同じ出来事に対して、何を思うか、何をするかはその人の考え方のフィルターを通っています。
同じ出来事で私は「ふーん」と素通りした事でも「なんでなんだ」と怒る人もいるという事です。
だから「なぜ怒ってるのか考えなさい」という質問は、私に聞いてもわからないのです。
その人がなぜ怒ったのかを伝えて来られないとその人の思考はわからないのです。
国語の問題は作者の気持ちや考えを答える無茶な質問があるとよく言われたりします。
しかし、国語の問題なので、文中にその答えは必ず書いてあるのです。
しかし、
「自分の胸に手を当てて何が悪かったのか考えなさい」
「なぜ私が怒っているのかよく考えなさい」
という発言は、「察して」以上に無茶な質問です。
そもそも悪いと分かっていたら、怒られるようなことしないかもしれないし、確信的にやってるのだから答えられるかもしれません。
その質問に答えられる方が寧ろおかしいと言えます。
人の怒り方を見よう見まねでよく考えないまま「よく考えなさい」と言ってるのだとしたらそれは親の過失です。
理由はちゃんと説明してこそ、教育であるし、人間関係においても嫌なことがあれば理由の説明は怒る側が適切に伝える必要があります。
説明が足りてなくて何度も怒っているのだとしたら、相手が理解できるように、その人自身が理由を伝えないことが問題です。
いいなと思ったら応援しよう!
![心理分析大好きみなみん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16571463/profile_a71aa47d1c981e6be5e8c47e4ad131b1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)