![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110222653/rectangle_large_type_2_ca6403b39cc0b218025ae912d1b32ba9.jpeg?width=1200)
社会科見学:くにたち郷土文化館と古民家
くにたち郷土文化館
市町村単位なのか・・・様々なところに文化館や博物館、資料館があります。
少々小柄な?施設でしたが、「くにたち郷土文化館」に行ってきました。
消防博物館で厳重に展示されていた竜吐水が無造作に置かれる。
永青文庫で厳重に展示されていた長持が無造作に置かれる。
縄文土器を展示する施設のお決まり?縄文土器パズル。
![](https://assets.st-note.com/img/1688739361300-txB5k147ro.png)
なんとココには、重要文化財も「フレンドリーに?」置かれています。
石棒とは縄文時代の磨製石器の1種で、子孫の繁栄や豊かな実りを祈願するための道具ではないかと考えられています。大形の石棒は柱状節理の長い原石を叩いて、角を取り、さらに磨くという工程を施して作成したと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688739766391-hACBBLWzFj.png?width=1200)
国立市古民家
古民家の復元はよくお見かけしますが、耐震性や耐久性の問題で外からちらりと見ることが多いです。
群馬昆虫の森、さきたま古墳群、足立区都市農業公園いずれも入れません。
ですが、ここは靴を脱いで畳みの上を歩いていいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688740198873-5IBrrzbDwB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688740157383-OEOVYrhC6E.png?width=1200)
庭にはつるべ井戸もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688740480462-lYfCDHA26E.png)
ママ下湧水と矢川
道中は自然豊かな場所で、わき水があって、農業用水があって・・・とフィールドワークもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688740362321-WCGajtpUhE.png?width=1200)
くにたち郷土文化館 とその周辺
URL:https://kuzaidan.or.jp/province
住所:〒186-0011 国立市谷保6231番地
行った日:2022年08月