現代文キーワード小テスト #8.1
今までの現代文キーワードシリーズとは異なり、小説で使われることがある表現をいくつかピックアップしたテストにしてみました。ただあまりにも多く作りすぎたので、今回は3セット分に絞って掲載しました。やり方は①〜⑩の単語の意味として最も近いものを一つ選ぶという形式です。軽い気持ちで語彙増強できるものと思って取り組んでもらえたらと思います。
第1セット
①けたたましい ②自負 ③いじらしい ④無聊 ⑤沽券にかかわる ⑥はかが行く
⑦うつろに ⑧癇が強い ⑨突っけんどん ⑩眉を暗くした
ア、痛々しく可愛そうだ。可憐である。
イ、ぼんやりと。
ウ、言葉や態度がとげとげしい様子。
エ、評判・品位などに差し障る。
オ、にわかに驚きさわぐさまである。
カ、激怒しやすい。
キ、仕事が順調に進む。はかどる。
ク、自分の才能や仕事に自信や誇りをもつこと。
ケ、心配や不快の思いで、暗い顔つきになる。
コ、心配事があって楽しくないこと。
第2セット
①気の置けない ②三々五々 ③図太いくらい心の座った ④生活を双肩に担う ⑤老成 ⑥不意をつく ⑦体裁をなす ⑧怪訝な気持ち ⑨昵懇 ⑩面映ゆい
ア、少人数がまとまって行動する。
イ、気詰まりない。気遣いしなくて良い。
ウ、親しいこと。
エ、いきなり何かを仕掛ける。
オ、照れくさい。きまりが悪い。
カ、大抵のことにはびくともしないほど、気持ちが落ち着いている。
キ、一定の形式・外見になる。
ク、事情がわからず納得がいかない様子。なんとなくうたがわしい。
ケ、生活の責任を担う。
コ、年齢の割に大人びていること。
第3セット
①身の丈 ②おずおず ③一矢報いる ④水掛け論 ⑤そばだつ ⑥世捨て人 ⑦安易
⑧たむろする ⑨償う ⑩雲を掴むような
ア、双方が互いに理屈を言い張ってはてしなく争うこと。
イ、おそるおそる、ためらいながらする様子。
ウ、隠者や出家した僧侶を指す言葉。
エ、与えられた損失を、金品や労力などで埋め合わせる。
オ、物事が漠然としていて、捉えどころがない。
カ、敵からの攻撃に対してやり返す。
キ、人が群れ集まる。
ク、たやすいこと。努力せずに簡単にできること。
ケ、自分にちょうどぴったり・ふさわしい。
コ、高くそびえ立つ。
―――
解答代わりの単語リスト及び、ちょっとした漢字にまつわる雑話
けたたましい: にわかに驚きさわぐさまである。
自負: 自分の才能や仕事に自信や誇りをもつこと
いじらしい: 痛々しく可愛そうだ。可憐である。
無聊【ぶりょう/むりょう】: 心配事があって楽しくないこと。
沽券にかかわる: 評判・品位などに差し障る
はかが行く: 仕事が順調に進む。はかどる。
うつろに見つめた: ぼんやりと見つめた
癇が強い【かんがつよい】: 激怒しやすい。
突っけんどん: 言葉や態度がとげとげしい様子
眉を暗くした: 心配や不快の思いで、暗い顔つきになる
気の置けない: 気詰まりない。気遣いしなくて良い。
三々五々: 少人数がまとまって行動する
図太いくらい心の座った: 大抵のことにはびくともしないほど、気持ちが落ち着いている。
生活を双肩に担う: 生活の責任を担う
老成: 年齢の割に大人びていること
不意をつく: いきなり何かを仕掛ける
体裁をなす: 一定の形式・外見になる
怪訝な気持ち【けげんなきもち】: 事情がわからず納得がいかない様子。なんとなくうたがわしい。
昵懇【じっこん】: 親しいこと
面映ゆい: 照れくさい。きまりが悪い。
身の丈: 自分にちょうどぴったり・ふさわしい
おずおず: おそるおそる、ためらいながらする様子
一矢報いる: 敵からの攻撃に対してやり返す
水掛け論: 双方が互いに理屈を言い張ってはてしなく争うこと
そばだつ: 高くそびえ立つ
世捨て人: 隠者や出家した僧侶を指す言葉。
安易: たやすいこと。努力せずに簡単にできること。
たむろする: 人が群れ集まる
償う: 与えられた損失を、金品や労力などで埋め合わせる
雲を掴むような: 物事が漠然としていて、捉えどころがない。
今回の単語の中には漢字の読みが難しいものも含んでいるので、読みも一部つけてみました。漢字の知識を増やすことは語彙力の増加に直結するという考えの人もいるほど大事な言語知識と言えるかもしれません。ただ闇雲に暗記するだけではつまらないので、色々意味を見出していくと覚えやすかったり、興味を持つことができたりするものです。
例えばですが、完璧という言葉ありますよね。この璧の字はよく見ると、「壁」【かべ】ではないんです。「土」ではなく「玉」となっており、よく書き間違える字の1つとして上がってきます。これは「完璧」の故事に由来しています。「璧」という中国古代玉器のことで、約束を反故にした昭王から壁を取り返して帰ったという話から来ているため、完璧は「璧」の字が使われています。
また、例えば部首に注目しても色々見えてきます。連火【れんが】があえば火に関係する字となり、「燃」はその代表例と言えます。実はですが、元々「然」は現代の「燃える」の意味も有していました。しかし、現代だと「然」と「燃」は区別され、「燃」はさらに火偏を伴って火関係の字であることが強調されています。
このように漢字の意味や関係する逸話など深める部分が実はあるのが漢字の世界なのでぜひ色々深めて理解することをおすすめします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?