01.ホロスコープを読む (太陽・月・土星編)
自分のホロスコープを読もうと決めて、色々な用語の意味を理解しながら読み解いていたら、いつの間にかこんな時間になってしまった💦
実際に自分のホロスコープから、ひとつひとつ星を読みといていくのは、やっぱり奥が深いけど、なんだか面白い✨
まずは太陽・月・土星の3天体から読んでみました〜
ホロスコープは生まれた瞬間の天体の状態であり、「私が輝く魂の種」
そもそも、ホロスコープって何?ってところから。
私が星読みの勉強で参考にさせてもらっているWEBサイト「星読みテラス」にさらっと書いてあったけど、見逃せなかった次の言葉、
”as above, so below”、上なるものは下なるもののごとし、下なるものは上なるもののごとし。
エメラルドタブレットの言葉で、私たちが誕生した瞬間の天体の状態が、私たちの魂の中にも存在しているとのこと。この言葉は、とっても感慨深い!
自分が生まれた瞬間の天空の平面図がホロスコープなんだって。
自分が生まれた瞬間の空で、10天体(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)がどの星座(サイン)に位置していたかで、おおまかな性格の傾向を知ることができる。この生まれた時の天空の状態と同じものが、私たちの魂の中に転写されているらしい。この10天体の位置が作り出す才能や個性を持って生まれてきたのだ。それが自分のホロスコープを読む目的。
生まれた時の天体で、自分がだいたいどんな人となりなのかが既に決まってるって、不思議だよね。
それは、「星読みテラス」では、魂の種に例えられているのだけど、
この魂の種の中に詰まった10個の天体は、個性豊かな10人の役者にも例えられ、役者がこれまた生まれた時にいた部屋(12のハウス)によってもどんな役を演じることが、一番自分が発揮できるかが既に決まっているとのこと。
役者が元々演じるはずだった役を理解して、磨き上げることが才能や個性を活かして生きることに繋がるのだそう。
私のホロスコープ
これが私の生まれた時のホロスコープで、生まれた瞬間の夜空に展開されていた天体の位置。
これだけ見ただけだと、なんのこっちゃ??って感じだけど、ひとつひとつこの天体と位置関係から自分の持って生まれた性質、課題、目的などが読み解けていけるから、すごい!
【太陽星座】社会での方向性や、欲求、自分らしさなど表向きの「自分らしさ」
太陽星座は牡牛座のテーマ「安定した生活の基盤を手に入れて、生きることの喜びをしっかり味わう」
私が生まれて「私らしさ」を発揮できている時は、この牡牛座らしさが溢れている!納得。やっぱり、身体感覚の五感を全て体感して生きている喜びを感じること、生活の安定や安心が重要。
【月星座】持って生まれた自分の性質や無意識ともいわれる「ありのままの素の自分」
月星座は水瓶座「自分のペースと自由が大切」
月星座水瓶座に大切なことは「理解者とのつながり」
普段は、本当にこちらの月星座の性格の私。やっぱり、自分の自由な時間とスペースがないとストレスがたまるし、ヨガや瞑想も既に実践してて自分にとても合ってるのが分かった。
【土星星座】人生における課題を与える天体
土星星座は天秤座「他者の様子を観察すると良い」
私の人生の課題が「人とのコミュニケーション」だったなんて…。と振り返ってみると、やっぱりそうだなと思い当たることが色々浮かぶ。今となっては、色々経験値や観察眼も身につけたおかげで、それほど苦ではないけれど、やっぱり子供の頃は「他の人と違う」「ちょっと変わってるね」なんて言われて、「私って、そんなに他の人と違うのかな?」と思って、なるべく普通に思われるように、目立たぬようにしていた事があったなあ。
そんな過去の出来事も、全て最初から土星星座が天秤座のハウスにいたが故の試練だったのかと思うと、頑張って課題をこなしてきたのね、私。と自分を労いたくもなる。
と、まだ3天体を見ていただけなのに、既に3600字まで到達してしまったわ!?
本日はここまでにしておこうと思います〜
ホロスコープも、最初はどこから見れば良いのかわからず、長年手を付けられなかった分野でしたが、見かたが分かるとすごく面白いなと✨
まだまだ知識が浅く、引用だらけだけど、スラスラ読めるようになったら楽しいだろうな。
ではでは、長くなりましたが最後までご覧くださった方、
どうもありがとうございました💓