見出し画像

一足の靴を買う決心をするのに何年かかってるのか

ダンスコというシューズブランドがあります
コンフォートシューズということで
履き心地の良さに定評があることも魅力ですが

デザイン?フォルム?がまたとてもかわいくて
おそらく色んな服になじみそうだな
ということと、
靴の脱ぎ履きが楽そうで
キャンバス地のスニーカーっぽくないもの
が欲しいなという
割と具体的に欲しいイメージに沿っていること

大好きな映画
マザーウォーターや
大好きな小説がドラマ化された
パンとスープとネコ日和
などで小林聡美さんが
おしゃれだったり、ナチュラルだったり
真逆のテイストなのに
素敵に履きこなしていること

などなどでずっと気になっている
ダンスコの靴

一度、ブランドの事など
何も知らない状態の頃に
履き心地がいい靴
という検索に引っかかり
冷え取りで靴下を重ね履きするように
思い切って買ったのが
danskoの SOLITAIRE ソリティア

ダンスコソリティア

の25センチ
何しろ、
23.5センチの足に
8枚くらい重ね履きしていたので

これが、びっくりするほど
履き心地がよかった!

大好き過ぎて毎日
2年くらい履き続けました

ただ、どうしても
冷え取りソックス姿は
おしゃれとは程遠く
何しろ8枚も重ね履きしている
足元は象のようで
着る服が限られてしまい
冷え取りは2年ほどで断念

そうなるとどんなに履き心地がよくても
サイズが合わない靴は履けない

こんなに履き心地がいいなら
普通サイズも欲しい!と
思ったのでした。

だったら、さっさと買えばいいものを
何年もグズグズ迷ってしまった。

2年くらい迷っているとき
たまたま入ったセレクトショップで
気になっているプロフェッショナルを
見つけた時は
靴を買うつもりのない時でした。
それでもせっかく実物を見たので
購入を念頭に履いてみると
??あれ?
この前のダンスコとは
デザインが全く違うとはいえ
こんなに履き心地が違うの?

なんか心もとない履き心地
履きこみが浅くて不安というか…
履き心地がいい、という
大絶賛の定評が
??という感覚
そして、白、黒、の二色しか
おいてなくて色も決めきれず
買うのをやめていました。

その後も一年に一回くらいは
気になってネットで眺めてました

が、試し履きしたときの
心もとない履き心地を思い出しては
カートにいれてもポチらない
というエアショッピングばかり

でもやっぱりデザインが好み
そして履き心地がいいという
多数のレビューが無視できない

なぜか今回は、ふと
足腰弱って靴が履けなくなった時
やっぱり買って履いておけばよかった
って思いたくないな。。。

と思ったのでした。

まずはネットショップで
「プロフェッショナル」
という、スタンダードな
ダンスコといえばこれ
というものにするか

ダンスコプロフェッショナル

つっかけたり
かかとにベルトをもってくる
2WAYタイプの
「イングリット」

ダンスコイングリット

の2種類で悩み
色も、黒にするのか茶色にするのか
白は夏っぽいけど素敵だし・・・

サイズ!!
36か37か

私は23.5センチ
靴のメーカーで多少差があるけど
基本23.5
そしてなんと
36は 23から23.5
37は 23.5から24

とかぶっているのです。
噂では甲に合わせて履くとか
かかと指一本分あけて普通とか
そんな説明をみると
ネットでは買えない
直接履いてみないと
選べないなと

せっかく
「コンフォートシューズ」
なのにサイズが合わなかったら
なんの意味もないな
ネットで2万弱の買い物に
ばくちはしたくないし
返品交換ってめんどくさい
何足もまとめて送ってもらって
その中から一足選んで
買わない分送り返す
なんてサービスもないし・・・

とここまできてやっと
名古屋の専門店

dansko to…

に行く決心をしたのでした。

地下鉄で40分程度とはいえ
路面店だから他に見るとこもわからない
靴一足のために出かけるの
めんどくさい

しかも一時間に一人だけのフィッティング予約…
予約したら絶対行くんだよ?

予約までして行ったのに気に入らなくて
買わずに帰ってくることできるの?
なんて起きてもいない気まずさに
勝手に気分がおちたり(笑)

せめて、ラシックとかパルコなら
他にもみるとこあるのに…
予約でなくてふらりと立ち寄って
ふーん、、、ってみて
ちょっと履いて
やっぱ違うとかなら
やりやすいのになぁ・・・


とおもう出不精でものぐさな自分が
今回はなぜか、ふぃっと出かけられました。

それは、スマホで間違えて
名古屋店の上の青山店をみて
予約不要だったから(笑)

ところが出かける直前
ナビを入れる時に住所に気づいて
やっぱり予約がいることに気づいた
ここまで来たら予約するしかない
けど、当日すぎてネット予約できない
流れるように電話で予約

結果、出かけてよかった
一人一時間、に納得しきりの時間となりました。

プロフェッショナルという記事で詳しく書きます

いいなと思ったら応援しよう!

粉粉-konakona-
大切な人に食べてもらいたい、安心安全でシンプルな材料で手作りのお菓子を誠実に丁寧に作れる範囲内で売る、みんなに愛される小さなお店を開きたいと思っています。