見出し画像

苦手だった「アレ」を好きになった!? 好きなことをしたら驚きの変化が起きた話

こんにちは!
今日は、私の実験記録
「好きなことを好きなように」やってみたら
なんと
とても、苦手としていたコトをやって
自分を追い込みたくなった
という話しをします。

私は学生パソコン教室を16年運営している
藤瀬と申します。
久しぶりの投稿になります 笑

突然ですが

実験の始まり

2024年の11月
「好きなことを好きなようにやってみたらどうなる?」
このことを実験したくなり
今まで温め続けていた
オリジナルプログラム「ブレインハーモニー」を
本格的に始動させました!
このプログラムは、瞑想と独自の速聴術を組み合わせることで
心の状態を穏やかにし、脳を活性化するものです。

ブレインハーモニーについては、また別の記事で
詳しく紹介させてもらいます。

プログラムの広め方

このプログラムをどうやって広めようか?
と考えたとき、
以前は
マーケティングや集客といった活動に対して
強い苦手意識を抱いており
計画を立てて慎重に進める傾向がありました。
でも今回は違います。
好きなことを好きなようにやってみる!
そうです、実験です!
「好きなように」というのは
「やらなければならない」と感じたときは
一旦置いておくということです。
ともあれ「〇〇しなきゃ」が頭の中で大合唱してしまう質なので…。
そうなると、今まで花が咲いたように開いた脳と心が
しゅ~んと、しぼんでしまう
そんな経験が山のようにあるので。
今回は自分にとっては
一大決心です ←ちょっと大げさですが 笑

ウェブサイトの作成

まずはウェブサイトを作成
以前なら
見やすさや他人の評価をいの一番に気にし
考え考え
いろんなサイトをリサーチしながら
デザインしていたはず
でも、今回は自分の好きなように
Wordpressを使って
自分が気に入るデザインに仕上げました。
一見、ヨガのサイトのように見えるのですが…
実際はスマホやパソコン・タブレットで見るだけのプログラムです(超簡単)
とにかく、自分の心がゆったりとなるデザイン
文字の色やフォントも
見やすさよりも
自分が閲覧者だったら
気持ちよく、長く見ていたいな~と思えるような
完全に自己満足の世界です。

無料体験会の開催

次に、無料の体験会を開くことに
この開催を想像すると
わくわくドキドキ。
ブレインハーモニーは瞑想と速聴術の組み合わせ。
15年かけてパソコン教室で試行錯誤の末
今に至るコンテンツです。
教室内では有料のサービスですが
今回は無料で行いたい!
その想いが。
一方で、教室の受講生さまへの影響を考えると
「有料にすべきではないか」という葛藤が生じました。
イヤイヤ
今回は「好きなようにする!実験」
無料体験会を行いたいから
無料でやる!
その思いで、すっきりとなり
初回12月8日にスタートし
2025.1.7現在、6回開催
どの回も、素敵なご感想やご意見をいただき
多くの改善点や気づき、
これらを受け取っている貴重な体験会となっています。

開催後のご意見ご感想の一部

広報の変化

今までなら体験会の開催広報や広告に力を入れていたと思いますが
(ちゃんと広報しなきゃ の体で)
今回はインスタグラムで気軽に告知しました。
投稿も自分の好きな画像や色、文言で
タイミングも自由に行いました。
そして、体験の時間をお手軽に
という想いから
初回25分という短い時間で設定しましたが
実際には35分から40分要しています。
2回目からはキリよく30分にしようと努力していますが
結局すべての回が40分ほどになっています。笑
それでも、心に従い、30分間と広報し続けています。謎
(ブラッシュアップさせ、30分に収めたいと心がけています)

自分の大変化

この実験をはじめて約1ヶ月半
好きなことを好きなようにやっていたら
なんと!
今まで
苦手意識だけで
避けていたこと
マーケティングや集客を
心の底からやりたくなったのです。
きっと、恐怖やしょんぼりもあると思うけど
自分をとことん追い込みたい!
そんな気持ちが
ムクムクと湧いてきたのです。

自分にどこまでやれるか
試したくなったのです。

こんな感覚
初めてです。

まとめ

「好きなことを好きなようにやる」というシンプルな行動が
私の人生に大きな変化をもたらしました。
この経験を通して
自分自身の可能性を信じ
これからも自由に挑戦し続けていきたいと思っています。

これからのシェア

実は、短い期間ですが
不思議な出合いや手放し
多々起きていたこと
まだ、書ききれていません。
頭の中がまとまっていないことと
かなり長くなりそうなので
今後、少しずつシェアさせてもらいます。

皆さんに、共感いただけたり
何かお役に立てたら
嬉しい限りです。

最後までご覧いただきありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!