![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167332954/rectangle_large_type_2_6659597c39f870ae82d118d419913e6e.png?width=1200)
2024年の振り返り♡出来たこと、よかったことにフォーカスを!
前回の記事では、出来たこと5つお話ししました。
【前半5つ】
1、退職を決断した
2、お家を購入した
3、環境の変化へのサポート業頑張った
4、インスタで養護教諭アカウントを始めた
5、ミセスファンクラブに加入した
本日は、後半戦5つお話ししたいと思います。
6、ニアラボに加入した
北海道のママコミュニティーに「ニアラボ」というコミュニティーがあります。
ニアラボに加入すると、ネット上でママとのつながりができて気軽に相談できたり、実際にあって同じ時間を共有できたり、色々なイベントが企画されていたり、子連れに優しいお店の情報を知ることができたりします。
ずっと気になっていたコミュニティーに加入し、繋がりを作ることができました。
7、自己肯定感(ママと子どもの心の土台)の講座を受講した
退職後自分には何ができるのかな?と思いながらさまざまな方法でセカンドキャリアについて調べていた時。「自己肯定感」の講座に出会いました。
そして、その講座も魅力的だったのですが、無料で相談を受けてくれた方がとても魅力的な方で、、、😊
私の素朴な疑問をとても真剣に受け取ってくれて、じっくり考えてお答えしてくださる姿に、
「この方はとても信頼できる方だな。この方から学びたい!」
と思いました。(10個も年齢が下だなんて思えない位、魅力あふれる方です。)
言わずもがな、自己肯定感の講座は「とても良い時間」となりました😊
8、認定講師になるための講座を申し込んだ
先ほどお話しした「自己肯定感」の講座。
その講座のお話をもっともっと深く自分のものにして、次は私も必要な方に届けていきたいと思い、認定講師となるプログラムに申し込みをしました。
1月からそのプログラムが始まります。その時間もとても楽しみです♡
9、家族でスキーを始めた
スキーがとても得意で大好きな旦那。
ずっとスキーを私と一緒にしたいと誘われていました。
しかし、子どもが小さいことや、自分自身昨年までは仕事をしていてスキーをする体力が残されていなかったので、スキーをすることを避けていました。(スキーは滑れなくはないですが、ど下手くそです)
1番下の子どもが4歳になったこと、私も仕事を辞めて休日体がしんどいことがなくなったことからスキーを始めることができました。
家族みんなで同じ時間を共有することは、いいことですよね。
10、自分の気持ちを伝えるようにした
旦那の顔色を気にしながら生活してしまう私。
そして、私の顔色を気にしながら行動する旦那。
お互い、相手の気持ちを予想しながら過ごしているので、お互いに「そんなこと思ってないよ。」ということが発生しがちでした。
(1番近い人だからこそコミュニケーションが難しい部分ってありますよね。)
当たり前のことなんですが、
「きちんと思っていることは伝えよう」ということをお互いに共有して、きちんと気持ちを話すようにしています。
と、前半・後半合わせて「できたこと10個」をお話しさせてもらいました。
「何もできない一年だった」と思うか
「嫌なことばっかりの1年だった」と思うか
「たくさんいいことがある1年だった」と思うかは、自分の気持ち次第なのかなと思います。
毎日を過ごしていると、色々なことが起きると思いますが、
「大きなよかったできこと」も
「足元にあるよかったできこと」も
感じられる心を持ちたいと思いました。
来年は、今年まいた種が育つような一年になったらいいなと思います🌱
では、ご覧いただきありがとうございました🌱