見出し画像

『モノからコトへ』ってなんだろう?

ふと、考える機会があったのでこちらに綴っておきます♪

数年前から顕著に言われ続けているこの言葉、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ざっくりいうと、人々の消費活動がモノ消費→→→コト消費にシフト
しているということですよね。

ただ、重要なのは、モノ消費→コト消費ではなく、
モノ消費<コト消費で、『コト消費』のウェイトが高くなってる事だと思います。

一般的には、
●モノ消費 製品やサービスの機能的価値を消費すること
●コト消費 製品の購入〜使用、サービスの享受にとどまらず、
      『一連の体験』を対象とした消費活動のこと

難しく言ってしまうと、なんのこっちゃらって感じですよね。
私はコト消費というのは、『その人の気持ち』が大きく入っている
かどうかだと認識しています。

例えば、昔三種の神器と言われた冷蔵庫は保存するため/腐らせないために購入するのが常だったはずですよね。

でも今では、肉や魚の鮮度を長持ちさせるパーシャル冷凍、野菜をいつでも新鮮に保つ湿度管理機能、自ら学習するIoT冷蔵庫 etc...、生活する人のニーズに合わせて様々な製品が出回ってますよね♪

そこにはやっぱり、ただ保存するだけじゃなくて、家族といつでも美味しいご飯を食べたい、ずっと元気でいるために鮮度の高く栄養価が損なわれない様にしたいとか『その人の気持ち』が大きく入っている様に思います

言い換えれば、幸福実現のための消費、それを体験することによって心が満たされるコトを消費するために製品を購入すると言ったらいいのでしょうか、、、。

つまりは、
●モノ消費 製品の機能・サービスを、ただ必要だから/使うためだけに
                      消費(購入)すること
●コト消費 その製品・サービスを使用(利用)することによって、
      自身の生活が豊かになる(幸福度)、体験できる自身の
         生活の変化を消費すること

ではないかなぁと。。。
ただ通勤のために車が必要だからといって購入する人と、通勤に使うけど、
レジャーも楽しみたい!、お洒落なカラー/内装にして彼女にかっこいいと思ってもらいたい、すっごいいい音質でドライブを楽しみたい!て思って購入を検討する人では、後に体験できるコトが大きく変わってきますよね♪

現在、私が利用させていただいてる、noteもこの『コト消費』の最たるものであると思っています。
様々な人の考え・思いを、記事を読んで体験して、未来の自分のために消費する。

さてさて、あんまり語ると長くなってしまいそうですので、機会があればPart2でも書いてみようと思います♪
次はファッションについても絡めてお話できたらいいなぁと。。


いいなと思ったら応援しよう!

Lim_
その日に思ったこと・感じたことを綴っているだけですので、気が向いたらで結構です♪ ゆるりと頑張らせていただきます🤔