![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131672721/rectangle_large_type_2_26e00221ba2b8a336a7faa1562232fea.jpeg?width=1200)
【自律神経を整えるには】
自律神経を整えるにはいくつかの方法がありますが
✅五感をしっかり使う
ことが大切。
特に【味覚】
人の味覚には五味あります。
私たちは食べたものをしっかり咀嚼(そしゃく)して
味わうことで自律神経が整うと言われています。
味覚には
塩味・甘味・酸味・苦味・うま味
の5つの基本味から構成されています。
かつて、「うま味」は味として認知されていなかったそうです。
西洋では長い間、塩・甘・酸・苦の「4基本味」説が支持されていました。
現在「うま味」は、日本だけでなく世界的にも「UMAMI」として認知されています。
すごいです!
また、辛味は味細胞ではキャッチされないため、「辛い」は味覚には含まれていません。
辛味は温覚や痛覚などの「感覚」を刺激して「総合的に感じる」ものとなっています。
また、漢方的な五味は
○苦味○甘味○鹹味○酸味○辛味
とされています。
世の中、早食いの人が本当に多いのが現状です。
内臓が泣いてます。
よく噛んでひとつひとつ味わうことで
消化の準備ができ、
物事も食べ物もちゃんと腑に落とせる人となり
自律神経がととのいます。
早食いをやめるだけでも、ダイエット効果もありますので、
しっかりと咀嚼をして食べましょうね。