見出し画像

パソコンインストラクターという仕事

パソコンインストラクターというお仕事について
きちんとどこかに書いたことがないなと思い、書いてみる。

うちの教室の場合は、
マイクロソフトのオフィス、ワード、エクセル、パワーポイントの基礎から資格対策講座まで。
インターネット系の講座、検索からグーグルなどの使い方、ズームとか、いろんなアプリの使い方。
スマホ、タブレットの講座。
プログラミング講座。
タイピング講座、などなど。。。

映像を見ながら、皆さん違うことをしていて、わからなくなったりしたら呼ばれます。駆けつけて、映像とどこが違うか、何を間違えたかなどを伝える。映像が終わったら、練習問題などに誘導。一人一人の進捗を管理して、月に一回カウンセリング。

脳トレに来ているシニアの方、近所への配布物を作る役が回ってくるという早く使えるようになりたい方、趣味を広げたい方、転職を考えている方、これから就活の学生など、6歳から90歳までの受講生が通う。
時に保育?、時に介護?な場面もあったり🤗
欠席連絡をして来ない学生に躾のようなことを言ったり😅
そして一番大事なことはサービス業ではなく先生である、ということです。

こちらがその意識を持たないと、これはしたくない、あれはやりたい、と教室のルールも公平さもなくなってしまって、とても大変になるので、自分は指導する立場だと、インストラクターが自覚を持って立つことが絶対に必要。言いなりにならないこと。たくさんの受講生の事例を見て来ている経験から、必要なことは必要だと自信を持って伝えることが大事。
タイピングが崩れていると直すように促すし、急いで習得したい人には、宿題をきちんとこなすように話し、ルールを守って学べない人はカウンセリングをしてきちんと向き合う。
とはいえ、皆さん事情はあるので、柔軟に対応することも必要だし、、、判断も問われます。
それを根気よく繰り返してきて、今は教室の運営も安定して平和で皆さん楽しく通ってもらえていますが、私が入ったころは大変な受講生がたくさんいました。入ったばかりなのに、社員だからと、クレーム対応ばかりしていた気がします。

いろんな人がいます。おとなしい人、いつも楽しそうに受講する人、気が短い人、あまりしゃべらない人、おしゃべりが止まらない人、声が大きい人、気が弱そうな人、病み上がりのようで身体が思うように動かない人、車いすの人、言うことを聞いてくれない小学生、寝てしまうシニアの人、寝てしまう男子学生(笑)、自立した女子学生(笑)、、、

今までの仕事の中で、一番いろんな年齢、幅広い人たちに接しているなあ!と思います。受講生になって、毎週通ってくるので、結構長い濃いお付き合いになり、人となりも理解してお付き合いする感じです。

呼ばれる人ごとに、やってることが違う、と言うのが大変で、
あっちで呼ばれてパワポ、こっちに呼ばれてインターネット、また呼ばれて資格対策のエクセル、今度は写真取り込み、ワードの差込印刷、グーグルドライブ、アウトルック、、、、と、一時間のうちにも、いくつもの違う教材の質問を受ける。

新人の頃は、勉強もしながらでしたので、頭の中が混乱して、夜眠れなくなってしまっていました。眠ると必ず金縛りにあうという、、、寝るのが恐怖になって、参りかけていました。

その上に、事務作業がかなり煩雑なので、慣れるまでは大変です。

アタマも使うし、気も遣う、前もって前もっての作業をしないと、あとで大変。チームで回す安心感を感じられるようになるまで、すごくしんどかった。

インターネットの世界は、日々刻々と変わるので、パソコンは好きな時に勝手に更新して画面が変わるし、毎日酷使しているので、動かない、音が出ない、なんか変、と毎日いろんなことが起きる。受講機の管理も仕事。

資格対策もあり、受験もできるので、その対応もある。

こんなに大変な仕事、いままでなかったなあ~って思いながら、
なんでこんな仕事に就いたのか。。。
パソコンの先生になりたいなんて、つゆ思ったことがなかったのに。

なので、誰でもなれるもんです。
私がなれたので。
逆に、パソコンスキルは高すぎない方が良いかも。
分からない人に教えるのに、わかりすぎていると教えるのが難しいようです。わからない人の気持ちになるには、パソコンのことがわからなかった自分とどう向き合ったか、が大事なので。

でも、努力は必要。わからないまま、教室に立つのは恐怖でしかない。
受講生は、「先生なら何でも知っている」と思っているから😅

んなわけもなくて、パソコンやスマホの世界って、専門の人であってもなんでも即答できるわけでもなくて、教室で解決できないことを本社に連絡しても、調べて連絡するから待って、と言われます。

なので、いつもさらされています。。。。受講生の期待の目と、先生って何でもわかるわけじゃないんだなっていうことに気づいた受講生の目に😵💦

もう5年もやっていると、慣れたもので、そらいろいろあるわ、全部なんてわかるわけない、これだけ勉強して日々対応してもわからないことがあるんだから、と思いますが。

本部は、現場である教室から、こんな事例が出てる、こんな不具合が出てる、と言われて初めて気づくわけです。私たちは最前線。

でも、いろんな希望を持って来られて、それがかなって卒業していかれるのを見送るのは、なかなか良いものです。

昨日も、「ここに来てるから、世間について行けてる」とか、「娘に、お母さん、パソコン教室に一生通ってって言われてるのよ」というシニアの方の言葉に癒されたり、
「わけわからなくて、会社でパソコン触るのが恐怖やったのに、ここまでできるようになって、入学したころのことがウソみたい。自信が付きました」と退会される方に言われたり、
そんな一言に救われて、今日も頑張る感じです。

販売職や、飲食の仕事の時にはなかった大変さと喜びかな。

勉強好きで人が好きなら、なかなか良い仕事です。
覚えることに終わりはありませんが。。。😝

いいなと思ったら応援しよう!